調理師 過去問
令和6年度
問35 (食品衛生学 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問35(食品衛生学 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

「大量調理施設衛生管理マニュアル」における二次汚染の防止に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
  • 下処理は、汚染作業区域で行う。
  • 食品を取り扱う場合は、床面から60cm以上の場所で行う。
  • 器具や容器は、流水で洗浄後に75℃、1分間加熱する。
  • 調理終了後の食品は、衛生的な容器にふたをして保存する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は 「大量調理施設衛生管理マニュアルにおける二次汚染の防止に関する記述のうち、誤っているものを選ぶ」 ものです。それぞれの問題文の解説をします。

選択肢1. 下処理は、汚染作業区域で行う。

食材の下処理は汚染作業区域で行い、加熱・盛り付けなどの調理作業区域と分ける のが原則です。二次汚染を防ぐために作業区域の区分を明確にすることが重要です。


 

選択肢2. 食品を取り扱う場合は、床面から60cm以上の場所で行う。

食品が床面からの汚染を受けないようにするため、高さ60cm以上の作業台などで行うことが推奨されます。


 

選択肢3. 器具や容器は、流水で洗浄後に75℃、1分間加熱する。

食器や調理器具の消毒方法として、80℃以上で5分以上加熱する必要があります。

選択肢4. 調理終了後の食品は、衛生的な容器にふたをして保存する。

 二次汚染防止のため、正しい保存方法です。「加熱後の食品」は急速冷却が必要な場合があります。

まとめ

大量調理施設衛生管理マニュアルは冷蔵庫の温度、床面から何cm以上なのかと具体的な数字を理解することが重要です。

参考になった数4

02

誤りは、「器具や容器は、流水で洗浄後に75℃、1分間加熱する。」です。

 

選択肢1. 下処理は、汚染作業区域で行う。

正解です。

選択肢2. 食品を取り扱う場合は、床面から60cm以上の場所で行う。

正解です。

選択肢3. 器具や容器は、流水で洗浄後に75℃、1分間加熱する。

誤りです。

 

器具や容器は、流水で洗浄後に80℃、5分間加熱する。

選択肢4. 調理終了後の食品は、衛生的な容器にふたをして保存する。

正解です。

参考になった数0