調理師 過去問
令和6年度
問39 (食品衛生学 問14)
問題文
食肉とその主な食中毒の病因物質の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問39(食品衛生学 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
食肉とその主な食中毒の病因物質の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
- 牛肉 ――― サルコシスティス・フェアリー
- 馬肉 ――― カンピロバクター
- 豚肉 ――― E型肝炎ウイルス
- 鶏肉 ――― 腸管出血性大腸菌
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は 「食肉とその主な食中毒の病因物質の正しい組み合わせを選ぶ」 ものです。まず食中毒の原因物質から目をつけ、関係する食品を見る事で簡単に答えることができます。
サルコシスティス・フェアリーは豚肉や馬肉が感染源となる寄生虫で、牛肉との関連性は薄いです。
カンピロバクターは主に鶏肉や未加熱の飲料水、牛肉に関連します。馬肉が主な原因となることは少ないです。
E型肝炎ウイルスは豚肉やイノシシ肉、シカ肉が感染源となることが多いです。特に加熱が不十分なレバーなどで感染します。
腸管出血性大腸菌(O157など)は牛肉(特にひき肉)に関連します。鶏肉では主にサルモネラ菌やカンピロバクターが問題となります。
食品に対する食中毒原因物質をまとめ、理解することが大切です。まず原因物質に目を通し、そこから食材を見ることで簡単に解答することができます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は、「豚肉 ――― E型肝炎ウイルス」です。
各選択肢については、以下のとおりです。
誤りです。
サルコシスティス・フェアリーは、馬肉から発症します。
誤りです。
カンピロバクターは、鶏肉から発症します。
正解です。
誤りです。
腸管出血性大腸菌は、豚肉から発症します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問40)へ