調理師 過去問
令和6年度
問45 (調理理論 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問45(調理理論 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

うるち米の炊飯時に必要な水加減の基準として、最も適当なものを一つ選びなさい。
  • 米の重量の0.7倍
  • 米の重量の1.1倍
  • 米の重量の1.5倍
  • 米の重量の2.0倍

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題はうるち米の炊飯時に必要な水加減の基準について問われています。うるち米は上新粉に分類されますので、それを理解した上で解答することができます。それぞれの問題文を解説します。

選択肢1. 米の重量の0.7倍

水が少なすぎます。炊飯時には、米の重量よりも多くの水が必要。0.7倍では硬すぎる仕上がりになります。

選択肢2. 米の重量の1.1倍

やや水が少なすぎます。1.1倍では芯が残る可能性があり、適正な炊飯水量とは言えないです。

選択肢3. 米の重量の1.5倍

 一般的な炊飯時の適正な水加減です。うるち米を炊く際は 「米の重量の約1.5倍の水」 を加えるのが標準的です。

選択肢4. 米の重量の2.0倍

水が多すぎます。おかゆや雑炊なら適切な水量ですが、通常の炊飯では水分が多すぎてベチャっとした仕上がりになります。

まとめ

炊飯時の水分量を問われることは多いので、正しい量を理解しておくことが大切です。また同時にもち米との違いも学んでおくと違いがわかり、解答しやすくなります。


 

参考になった数4

02

正解は、「米の重量の1.5倍」です。

 

選択肢3. 米の重量の1.5倍

正解です。

 

米1に対して、1.5倍の水が基準です。

参考になった数1