調理師 過去問
令和6年度
問47 (調理理論 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問47(調理理論 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

とうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • 「ポレンタ」は、とうもろこしの粉を水で練ってゆでたものである。
  • 「ポップコーン」は、粒の果皮が軟らかいソフトコーン種を急速に加熱して水分の膨張で内部を爆発させたものである。
  • 「トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものである。
  • 「粟米湯(スゥーミータン)(玉米湯(ユーミータン))」は、生のとうもろこしの粒を中華スープで煮た澄んだスープのことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題はとうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関するものです。各国のとうもろこし料理を理解する事が大切です。それぞれの問題文を解説します。

選択肢1. 「ポレンタ」は、とうもろこしの粉を水で練ってゆでたものである。

ポレンタはイタリアの伝統的な料理で、とうもろこし粉にお湯や水分を加えて練り混ぜたものであり、ゆでたものではないです。

選択肢2. 「ポップコーン」は、粒の果皮が軟らかいソフトコーン種を急速に加熱して水分の膨張で内部を爆発させたものである。

ポップコーンに適しているのは「硬い果皮を持つフリントコーン(爆裂種)」です。ソフトコーンはポップコーンにならないです。


 

選択肢3. 「トルティーヤ(トルティージャ)」は、粉砕後、水と塩でこねたのち、丸く伸ばして焼き上げたものである。

トルティーヤは、とうもろこし粉を水と塩でこね、丸く伸ばして焼いたものです。メキシコ料理の基本となる主食で、タコスやブリトーの皮として使われます。

選択肢4. 「粟米湯(スゥーミータン)(玉米湯(ユーミータン))」は、生のとうもろこしの粒を中華スープで煮た澄んだスープのことである。

実際の「玉米湯(ユーミータン)」は、とうもろこしを使ったとろみのあるスープで、澄んだスープではないです。

まとめ

各国で食される、とうもろこし粉の調理方法を理解しまとめておくことが大切です。

参考になった数5