中小企業診断士の過去問
平成27年度(2015年)
経済学・経済政策 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成27年度(2015年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
ライフサイクルモデルの消費と貯蓄に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、生涯所得を一定とし、選択肢中にある貯蓄率とは所得に対する貯蓄の割合をさす。
- 個人の各期の消費は、個人の年功所得にあわせて変化する。
- 個人の各期の貯蓄は、生涯を通じて一定である。
- 労働から引退した高齢者の、人口全体に占める割合が大きくなれば、貯蓄率が低くなる。
- 労働しない若年者の、人口全体に占める割合が大きくなれば、貯蓄率が高くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ライフサイクルモデルでは、個人の各期消費は平均生涯所得に合わせて一定となります。
項番2:不適切です。
ライフサイクルモデルでは、個人の各期貯蓄は可処分所得に合わせて変動します。
項番3:適切です。
記述の通りです。労働から引退した高齢者の割合が大きくなれば可処分所得が減少するので貯蓄率も低くなります。
項番4:不適切です。
労働しない若年者割合が大きくなれば可処分所得が減少するので貯蓄率は低下します。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
ライフサイクルモデルについての出題です。
ライフサイクルモデルは、現在の消費は現在の所得のみによっては決まらず、一生涯の所得によって決定されるというものです。
現在の所得は将来を含めた生涯所得のほんの一部と考えますので、将来に得られる所得は利子率によって割り引かれた現在価値を考慮して消費が決められるということです。
1 間違い
個人の各期の消費は、一生涯の平均所得によって一定です。
2 間違い
個人の各期の貯蓄は、その期の可処分所得によって変動します。
貯蓄が消費を上回る青年期から壮年期(働き盛りの頃)に貯蓄率が上昇します。
3 正しい
労働から引退した高齢者は、貯金を切り崩しながら生活をすることになります。
その分貯蓄率は低くなります。
4 間違い
労働しない若者は働かずに消費をするだけですので、その分貯蓄率は低くなります。
よって、正解は3
参考になった数28
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問5)へ