中小企業診断士 過去問
平成27年度(2015年)
問7 (経済学・経済政策 問7)
問題文
下記の設問に答えよ。
総需要曲線の右シフト要因として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 中央銀行による買いオペレーションの実施
b 政府支出の削減
c 所得減税の実施
d 民間銀行による融資縮小

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成27年度(2015年) 問7(経済学・経済政策 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
下記の設問に答えよ。
総需要曲線の右シフト要因として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 中央銀行による買いオペレーションの実施
b 政府支出の削減
c 所得減税の実施
d 民間銀行による融資縮小

- aとb
- aとc
- bとd
- cとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)AD-AS分析についての出題です。
本文では総需要曲線の右シフトへの要因について聞かれています。
AD曲線が右側にシフトするケースは、拡張的な財政政策による場合です。
拡張的な財政政策を行なった場合、IS-LM曲線ではLM曲線が右側にシフトします。
この時、同じ物価水準では、国民所得が増加し、AD曲線も右側にシフトします。
a 正しい
拡張的財政政策です。
b 間違い
緊縮的財政政策です。
c 正しい
拡張的財政政策です。
d 間違い
緊縮的財政政策です。
よって、正解は2(a とc)となります。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
記述の通りです。
項番b:不適切です。
この場合、AD曲線は左にシフトします。
項番c:適切です。
記述の通りです。
項番d:不適切です。
この場合、AD曲線は左にシフトします。
したがって項番2が正解となります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問8)へ