中小企業診断士 過去問
平成27年度(2015年)
問20 (経済学・経済政策 問20)
問題文
一般に、生活必需品Aに対する家計の需要曲線は、価格に対して非弾力的であり、下記の左図のように描くことができる。他方で、贅沢な嗜好品Bに対する家計の需要曲線は、価格に対して弾力的であり、下記の右図のように描くことができる。企業による供給曲線は、これらAとBの2財において価格弾力性が十分に大きく(無限大)、水平な直線として描くことができるとする。このとき、政府によって企業へ従量税が課される場合の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成27年度(2015年) 問20(経済学・経済政策 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
一般に、生活必需品Aに対する家計の需要曲線は、価格に対して非弾力的であり、下記の左図のように描くことができる。他方で、贅沢な嗜好品Bに対する家計の需要曲線は、価格に対して弾力的であり、下記の右図のように描くことができる。企業による供給曲線は、これらAとBの2財において価格弾力性が十分に大きく(無限大)、水平な直線として描くことができるとする。このとき、政府によって企業へ従量税が課される場合の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

- 嗜好品Bへの課税では、企業へ帰着する税の負担は、家計へ帰着する税の負担より大きい。
- 嗜好品Bへの課税では、企業へのみ税の負担が帰着する。
- 生活必需品Aへの課税では、家計へのみ税の負担が帰着する。
- 生活必需品Aへの課税に比べて、嗜好品Bへの課税は、死重損失が小さくなりやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
税の負担はすべて家計へ帰着します。
項番2:不適切です。
税の負担はすべて家計へ帰着します。
項番3:適切です。
記述の通りです。
項番4:不適切です。
生活必需品Aへの課税に比べて、嗜好品Bへの課税は、死重損失が大きくなります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
課税による価格弾力性の変化についての出題です。
1 間違い
本問では、税負担は全て消費者の負担となります。
2 間違い
本問では、税負担は全て消費者の負担となります。
3 正しい
需要曲線が水平に移動し、税負担は家計に帰着します。
4 間違い
価格弾力性の高い嗜好品は死重損失は大きくなります。
よって、正解は3
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問21)へ