中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
運営管理 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

経済産業省の『買物弱者応援マニュアルVer.3.0』における「買物弱者」に対する流通業者やサービス業者の取り組みとして、最も不適切なものはどれか。
  • 郊外での大型店の出店・開発
  • 消費者からの注文に応じて商品を届ける宅配サービス
  • 消費者の居住地域での仮設店舗の出店
  • 商品を積載した車による移動販売
  • 来店手段となるバス等の運行

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

買物弱者とは「流通機能や交通網の弱体化ととともに、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々」と定義されています。

項番1:不適切です。
郊外への出店は交通手段のない買物弱者への取り組みとして適切ではありません。

項番2:適切です。
買物弱者への救済となります。

項番3:適切です。
買物弱者への救済となります。

項番4:適切です。
買物弱者への救済となります。

項番5:適切です。
買物弱者への救済となります。

参考になった数4

02

「買物弱者」に対する流通業者やサービス業者の取り組みに関する問題です。

買物弱者とは、「流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々」のことを指します。

これをもとに、買物弱者にとってメリットのあるサービスか判断します。

選択肢1. 郊外での大型店の出店・開発

不適切です。

日常の買い物が困難な人への取り組みとは言えません。

選択肢2. 消費者からの注文に応じて商品を届ける宅配サービス

適切です。

選択肢3. 消費者の居住地域での仮設店舗の出店

適切です。

選択肢4. 商品を積載した車による移動販売

適切です。

選択肢5. 来店手段となるバス等の運行

適切です。

参考になった数0