中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

モチベーション理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • A.マズローの欲求段階説は、多様な欲求が同時に満たされることによって、個人のモチベーションが階層的に強まっていくことを提唱した。
  • D.マクレガーのX理論とY理論は、個人は肯定的側面と否定的側面の両面を併せ持つことを示し、状況に応じてモチベーションを刺激する組み合わせを変化させる必要性があることを提唱した。
  • D.マクレランドの三欲求理論によれば、報酬や社会的な成功よりも個人的な達成感を強く求める人は、自分の能力を超えたチャレンジングな仕事を好み、他者と親和的な関係を結ぶリーダーになろうとする傾向を持つことを提唱した。
  • F.ハーズバーグの二要因理論では、従業員が不満足を知覚する衛生要因と、満足を知覚する動機づけ要因を独立した要因として捉え、必ずしも不満足を解消せずとも、モチベーションを高めることができることを提唱した。
  • V.ブルームの期待理論によれば、モチベーションは将来に対する合理的な計算として捉えられ、特定の努力によって実現される目標の期待値と、目標を実現することによって得られる報酬の期待値の総和として把握できることを提唱した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

モチベーション理論は、5つからなる欲求段階説(マズロー)、3つからなるERG理論、内容理論と過程理論、二要因論(ハーズバーグ)、内発的動機づけ要因と外発的動機付け要因の知識が問われます。また「リーダーシップ理論」と混同しないようにして下さい。

各選択肢については、以下の通りです。

1→マズローの要求段階説は生理的要求から自己実現の要求までの5つが、同時でなく段階的・不可逆的に満たされていくとしています。

2→マクレガーのX理論とY理論は、内容理論と過程理論に含まれ、否定的側面をX理論、肯定的側面をY理論としています。そして2つは組み合わせるのでなく、X→Yに向かって欲求を満たすものとしています。

3→マクレランドの三欲求理論は、内容理論と過程理論に含まれ、達成意欲がある人に対する理論です。「チャレンジングでなく成功する確率が50%くらいある仕事を自分で達成したい欲求」「人をコントロールしたい欲求」「親和的なリーダーになりたい欲求」の3つにわかれます。

4→正しいです。ハーズバーグの二要因論は、「衛生要因(労働条件・給与・人間関係など悪いと不満足なもの)」と「動機付け要因(達成感・昇進など満足を知覚するもの)」があるとして、2つは別物としています。本問の「不満足を解消せずとも」という部分が判断に迷いますが、二要因論は別物とすれば、最も適切な選択肢です。

5→細かい知識が問われています。期待理論とは報酬が動機となっているもので、「期待(頑張れること、努力)」と「誘意性(報酬の価値)」の2つの「積」によって把握できるとしています。

参考になった数19

02

モチベーション理論に関する問題です。

選択肢1. A.マズローの欲求段階説は、多様な欲求が同時に満たされることによって、個人のモチベーションが階層的に強まっていくことを提唱した。

不適切です。マズローの欲求5段階説では、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求の順に人間の欲求を段階に分けたもので、1つの欲求が満たされると次の段階の欲求を満たそうとします。

選択肢2. D.マクレガーのX理論とY理論は、個人は肯定的側面と否定的側面の両面を併せ持つことを示し、状況に応じてモチベーションを刺激する組み合わせを変化させる必要性があることを提唱した。

不適切です。X理論が否定的側面、Y理論が肯定的側面を持っていますが、両面を併せ持つのではなく、XからYへ誘導することが重要です。

選択肢3. D.マクレランドの三欲求理論によれば、報酬や社会的な成功よりも個人的な達成感を強く求める人は、自分の能力を超えたチャレンジングな仕事を好み、他者と親和的な関係を結ぶリーダーになろうとする傾向を持つことを提唱した。

不適切です。報酬や社会的な成功よりも個人的な達成感を強く求める人は、自分の能力を超えたチャレンジングな仕事を好むことは正しいですが、親和的な関係を結ぶことは望みません。

選択肢4. F.ハーズバーグの二要因理論では、従業員が不満足を知覚する衛生要因と、満足を知覚する動機づけ要因を独立した要因として捉え、必ずしも不満足を解消せずとも、モチベーションを高めることができることを提唱した。

適切です。

選択肢5. V.ブルームの期待理論によれば、モチベーションは将来に対する合理的な計算として捉えられ、特定の努力によって実現される目標の期待値と、目標を実現することによって得られる報酬の期待値の総和として把握できることを提唱した。

不適切です。目標の期待値と、目標を実現することによって得られる報酬の期待値を掛け合わせたものがモチベーションとなります。

参考になった数2