過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 企業経営理論 問35

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
価格に対する消費者の反応に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
2つの価格帯を用意した場合と、それらにさらなる高価格帯を追加し3つの価格帯を用意した場合のいずれにおいても、金銭的コストが最小となる低価格帯の商品が選択されやすい。
   2 .
健康効果が期待される菓子について、一般的に価格が高いとされる健康食品として購入者が認識する場合のほうが、嗜好品として認識する場合よりも高い価格帯で受容されやすい。
   3 .
消費者は、切りの良い価格よりも若干低い価格に対して反応しやすい。これをイメージ・プライシングと呼ぶ。
   4 .
マンションを購入した人は、家具や家電品をあわせて購入することが多い。高額商品を購入した直後の消費者は、一般的に、支出に対して敏感になり、値頃感のある商品を求めやすいことが心理的財布という考えで示されている。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問35 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11
正解は2です。

1→3つの価格帯の場合、最小となる低価格帯ではなく、真ん中の価格帯が選ばれやすくなります。よって誤りです。

2→嗜好品とは接種時の味覚や嗅覚の高揚感を楽しむものです。健康食品の効果を期待して購入するほうが価格への抵抗感が低く高い価格帯で受容されます。よって正解です。

3→398円といった切りの良い数字より若干低く、端数で設定される価格を端数価格といいます。イメージ・プライシングは高級ブランドなどでイメージを高めるために高価格に設定する戦略です。よって誤りです。

4→一般的に高額商品を購入した直後は支出に対して鈍感になるため、値ごろ感のある商品を求めやすくなるとは言えません。よって誤りです。
心理的財布とは、購入する商品ごとに心理的に複数の財布を持っているという考え方です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

価格に対する消費者の反応に関する問題です。

選択肢1. 2つの価格帯を用意した場合と、それらにさらなる高価格帯を追加し3つの価格帯を用意した場合のいずれにおいても、金銭的コストが最小となる低価格帯の商品が選択されやすい。

不適切です。3つの価格帯の場合は、真ん中の価格を選択する可能性が高まります。これを松竹梅の法則と言います。

選択肢2. 健康効果が期待される菓子について、一般的に価格が高いとされる健康食品として購入者が認識する場合のほうが、嗜好品として認識する場合よりも高い価格帯で受容されやすい。

適切です。

選択肢3. 消費者は、切りの良い価格よりも若干低い価格に対して反応しやすい。これをイメージ・プライシングと呼ぶ。

不適切です。端数価格の説明です。

選択肢4. マンションを購入した人は、家具や家電品をあわせて購入することが多い。高額商品を購入した直後の消費者は、一般的に、支出に対して敏感になり、値頃感のある商品を求めやすいことが心理的財布という考えで示されている。

不適切です。高額な商品を購入する際には支出価格に対して感覚が鈍くなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。