中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
運営管理 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成30年度(2018年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

ある職場では3種類の製品A、B、Cを製造している。この職場の作業条件は以下に示すとおりである。

この職場に製品がA、C、Bの順で到着した場合の、第1工程における投入順序決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • 3つの製品をSPT順に投入すると、総所要時間は15時間である。
  • 3つの製品を到着順に投入すると、総所要時間は14時間である。
  • 3つの製品を到着順に投入すると、納期遅れはなくなる。
  • 3つの製品を納期順に投入すると、納期遅れはなくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

問題文にあるガントチャートを選択肢それぞれの順序で作成して正誤を確認します。

1→SPT順とは、加工時間の短い製品から投入することを指します。第1工程の加工時間を用いると、投入順序はB→C→Aとなります。ガントチャートでB→C→Aの投入順にした場合、総所要時間は15時間となります。よって正解です。

2→到着順にA→C→Bの順で投入した場合、第2工程の開始がAの第1工程後となり、総所要時間は18時間となります。よって誤りです。

3→選択2の通り、総所要時間は18時間となり、Aは9時間、Cは12時間、Bは18時間となり、CとBに納期遅れが発生します。よって誤りです。

4→納期順に投入するとC→B→Aという順番になります。総所要時間は17時間で、Cに6時間、Bに12時間、Aに17時間となり、Bに納期遅れが発生します。よって誤りです。

参考になった数8

02

【基礎知識】

生産スケジュールの問題です。限られた資源をいかに効率的に使い、納期を守るかがポイントとなります。

3つの商品(A,B,C)は、第1、第2工程を経て完成するものとなっています。商品が各工程で生産されている間は、他の商品はその工程を利用することができません。それぞれ工程ごとの時間が表の通りとなる場合の設問です。

大きく2つのスケジューリング方法があります。工場のレイアウトなどにより決まります。

①ジョブショップ型

製品により工程の順番が異なります(例えば問いのケースではA:工程1⇒工程2、B:工程2⇒工程1などのように異なる)。機能別レイアウトで使われます。

②フローショップ型

すべての商品が同じ加工経路をたどります。

製品別レイアウトになります。いかに次の工程までの待ち時間を減らすか、設備の稼働率を高めるかがポイントです。

フローショップ型の生産工程で総処理時間を最短にする方法がジョンソン法になります。

ジョンソン法

考え方としては、工程の時間が一番短いものを選びます。問いではBの第1工程の1時間になります。第1工程になりますので、まずBから生産します。

次にBを除く最短工程時間を探します。Cの第1、第2工程が3時間で同じになります。第2工程がCが短くなりますので、Cを最後に生産します。

よって生産の順番はB⇒A⇒Cが一番短くなります。

また、その他の生産順の決め方は以下のようなものがあります。

どの考え方を使うかは、状況により決めていく必要があります。

・先入選出(FIFO : First In First Out):最初に投入された製品から加工します

・工程時間(SPT:Shortest Processing Time):最も工程時間が短い製品から加工します。

・優先順位(PRIORITY):優先順位が高い製品から加工します。

・納期優先(EDD : Earliest Due Date):納期が最も早い製品から加工します。

・多数作業物量(MWKR:Most WorK Remaining):作業物の数量が最も多い製品から加工します。

・最小作業物量(LWKR:Least WorK Remaining):作業物の数量が最も小さい物から加工します。

選択肢1. 3つの製品をSPT順に投入すると、総所要時間は15時間である。

SPTは工程時間の短い製品から加工するものであるから、第1工程を基準とすると、B⇒C⇒Aの順番で生産する。

  A:〇、B:△、C:●とすると、

  第1工程  △●●●〇〇〇〇

  第2工程   △△△△△△●●●〇〇〇〇〇

 で15時間となる。よって正しい。

選択肢2. 3つの製品を到着順に投入すると、総所要時間は14時間である。

A⇒C⇒Bの順になるため、

  A:〇、B:△、C:●とすると、

  第1工程  〇〇〇〇●●●△

  第2工程      〇〇〇〇〇●●●△△△△△△

 で18時間となる。よって誤り。

選択肢3. 3つの製品を到着順に投入すると、納期遅れはなくなる。

A⇒C⇒Bの順になるため、

  A:〇、B:△、C:●とすると、

  第1工程  〇〇〇〇●●●△

  第2工程      〇〇〇〇〇●●●△△△△△△

  で、Aは9時間で納期に間に合う。Bは18時間で納期の11時間を超えてしまう。Cも12時間で納期w超えてしまうため、誤り。

選択肢4. 3つの製品を納期順に投入すると、納期遅れはなくなる。

C⇒B⇒Aの順になるため、

  A:〇、B:△、C:●とすると、

  第1工程  ●●●△〇〇〇〇

  第2工程     ●●●△△△△△△〇〇〇〇〇

  で納期はA:17時間で間に合う、B:12時間で納期を超える、C:6時間で間に合う。

  よって、Bは納期を超えるため、誤り。

参考になった数6