過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 経営法務 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。
   1 .
主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。
   2 .
売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。
   3 .
保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。
   4 .
連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 平成30年度(2018年) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

7
正解は2です。

保証に関する問題です。

各選択肢については、以下の通りです。

1→主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合であっても、支払義務がなくなることはありません。

2→適切です。保証債務は債務に従たるすべてものが含まれます。

3→保証契約は口頭では成立せず、書面または電磁的記録によります。

4→連帯保証人は「まず主たる債務者に催告をすべき」という催告の抗弁権が認められません。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

保証契約の知識を問う問題です。

選択肢1. 主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。

支払義務がなくなることはなく、むしろ支払義務が求められます。

選択肢2. 売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。

正解の選択肢となります。

選択肢3. 保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。

口頭では効力は生じません。書面による契約が必要になりますが、電磁的記録に代えることも可能です。

選択肢4. 連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。

連帯保証人は、主たる債務者に催告をすべき旨を請求することはできません

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。