中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
経営法務 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 平成30年度(2018年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。
- 主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。
- 売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。
- 保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。
- 連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
保証に関する問題です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合であっても、支払義務がなくなることはありません。
2→適切です。保証債務は債務に従たるすべてものが含まれます。
3→保証契約は口頭では成立せず、書面または電磁的記録によります。
4→連帯保証人は「まず主たる債務者に催告をすべき」という催告の抗弁権が認められません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
保証契約の知識を問う問題です。
支払義務がなくなることはなく、むしろ支払義務が求められます。
正解の選択肢となります。
口頭では効力は生じません。書面による契約が必要になりますが、電磁的記録に代えることも可能です。
連帯保証人は、主たる債務者に催告をすべき旨を請求することはできません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問19)へ