中小企業診断士 過去問
令和2年度(2020年)
問6 (経済学・経済政策 問6)
問題文
下図において「デフレ・ギャップ」の大きさとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和2年度(2020年) 問6(経済学・経済政策 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
下図において「デフレ・ギャップ」の大きさとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

- AE
- BC
- BE
- CE
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
デフレギャップとは、現在の均衡GDP(Y1)<完全雇用GDP(Y0)となる不況時において、完全雇用GDPが実現されるときに生じる総需要の不足分を指します。
各選択肢については、以下のとおりです。
1→上記の通り、不適切です。
2→適切です。デフレギャップは、完全雇用GDPであるY0のときの総供給(45度線図上の点)と総需要(AD上の点)との差であるBCになります。
3→上記の通り、不適切です。
4→上記の通り、不適切です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
45度線とは、財市場における総供給とGDPの関係を表したグラフです。縦軸に総供給、横軸にGDPをとった場合、財市場では「総供給=GDP」の関係が成り立つため、グラフとしては45度の直線となることからこのように呼ばれます。
一方「デフレ・ギャップ」とは、完全雇用時のGDPにおける総供給と総需要の差(超過供給分)のことを言います。
本問ではY0が完全雇用GDPを表す点ですが、この点における総供給と総需要の差(BC)がデフレギャップになります。
冒頭の説明の通り誤りです。
正解です。
冒頭の説明の通り誤りです。
冒頭の説明の通り誤りです。
デフレ・ギャップに関する問題でした。基本的な論点ですのでしっかり内容を押さえておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
デフレ・ギャップに関する問題です。
Y0は完全雇用GDPの状態なので、現在の均衡GDPであるY1のように総需要=総供給が実現する交点を見つけることで、本問で問われている総需要の不足分=デフレ・ギャップを特定しやすくなります。
具体的には、下図のように総需要曲線ADに対して平行な補助線を引くことで求めることができます。
Y0における均衡点はBであり、Bでは総需要=総供給が実現します。
したがって、総需要の不足分である「デフレ・ギャップ」の大きさは線分BCと求まります。
冒頭の解説より、「デフレ・ギャップ」の大きさはBCであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「デフレ・ギャップ」の大きさはBCであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、「デフレ・ギャップ」の大きさはBCであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「デフレ・ギャップ」の大きさはBCであるため不適切な選択肢です。
【補足】
本問ではグラフが与えられているので、本科目を苦手にしている方はグラフに書き込むなど可視化して理解するようにしましょう。
文章では幾らでも小難しい説明ができますが、理解ができなければ意味がありません。
却って本科目に対して苦手意識が出来てしまい、逆効果です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問7)へ