中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
企業経営理論 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和2年度(2020年) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
「業界の構造分析」の枠組みに基づいて考えられる、売り手(サプライヤー)と買い手(顧客)との間での交渉力に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 新たな企業が売り手として参入できる場合には、新規参入が不可能な場合と比べて、売り手に対する買い手の交渉力は低下する。
- ある売り手が供給する製品と他社の競合製品との間での互換性が高い場合には、互換性が低い場合と比べて、売り手に対する買い手の交渉力は低下する。
- ある売り手が供給する製品を買い手が他社の競合製品に切り換える際に、買い手がその製品の使用方法を初めから学び直す必要がある場合には、その必要がない場合と比べて、買い手に対する売り手の交渉力は低下する。
- 売り手が前方統合できる場合には、前方統合が不可能な場合と比べて、売り手に対する買い手の交渉力は低下する。
- 売り手側のハーフィンダール指数がゼロに近づくほど、買い手に対する売り手の交渉力は高くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
業界の構造分析についての出題です。
文章が難解ですが、辛抱強く読むことで多くの選択肢は排除できます。あとは、一部の単語の意味の理解です。
1 間違い 新たな企業が売り手として参入できる=参入障壁が低い場合、その製品の買い手にとっては購入先の選択の自由度が広がるので、交渉力は上昇します。
2 間違い 売り手の供給する製品と他社の競合製品の互換性があるということは、買い手にとっては購入の切り替えがしやすいことになります。買い手の交渉力は上昇します。
3 間違い 買い手が他社の製品へ切り替える際に使用方法を学び直す必要がある場合、スィッチングコストが高いことになります。売り手の交渉力は上昇します。
4 正解 前方統合とは、垂直統合の中で、販売先の企業を統合することです。売り手が前方統合できることにより、売り手の交渉力は上昇します=買い手の交渉力は低下します。
5 間違い ハーフィンダール指数とは、市場の占有度を表す指標で、ゼロに近づくことは占有率の低下を表します。売り手の市場占有率が低い=交渉力の低下を意味します。
本文では、ハーフィンダール指数で迷うかもしれませんが、垂直統合の意味を理解できていれば4を選ぶことができるでしょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
ポーターのファイブフォース分析と、一部の選択肢では独占の内容が問われています。
ポーターのファイブフォース分析では、どちらからどちらへの交渉力が問われているのか、頭の中で矢印の向きをイメージしながら正誤判断できるようにしましょう。(例:売り手→買い手であれば、売り手側は買い手側に対して強気で臨めるかどうか)
新たな企業が売り手として参入できるということは、売り手側のライバルが増えて競争が激しくなるので、新規参入が不可能な場合と比べると売り手に対する買い手の交渉力は高まります。
製品間の互換性が高い場合は、互換性が低い場合と比べると他の製品にスイッチしやすくなるため、売り手に対する買い手の交渉力は高まります。
他社製品に切り換える際にその製品の使用方法を初めから学び直す必要がある場合は、スイッチングコストが高くなるため、買い手に対する売り手の交渉力は高まります。
正解の選択肢となります。
前方統合とは、川上(メーカー)から川下(販売)に向かってサプライチェーンを内部化することです。
売り手側のハーフィンダール指数がゼロに近づくほど、買い手に対する売り手の交渉力は低くなります。
ハーフィンダール指数とは、その業界内における独占度合いを示す指数です。ゼロに近いと業界内の競争が激しく、1に近いと業界トップ企業のシェアが高いため競争が起こりにくくなります。
例えば、業界内に企業が5社あると仮定すると、各企業のシェアが20%ずつの場合と、業界トップが80%のシェアを占めていて残り20%のシェアを他の4社で5%ずつ分け合っている場合とでは、各企業のシェアが20%ずつの場合の方が競争が激しくなるため、ハーフィンダール指数はゼロに近いと考えられます。業界トップが80%のシェアを占めている場合は、トップ企業の意思で価格を設定しやすくなるため、他の4社はトップ企業の意向に左右されることになり競争が起こりにくくなります。
ハーフィンダール指数は計算式がありますが、本試験では計算させる問題までは出てこないため、ここでは割愛します。
余談ですが、市場価格を設定できる企業をプライスメーカー(価格決定者)、市場価格を受け入れざるを得ない企業をプライステイカー(価格受容者)と呼びます。世の中の大多数の企業は、後者のプライステイカーです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問4)へ