中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
企業経営理論 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和2年度(2020年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
企業の競争優位に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- PIMS(Profit Impact of Market Strategy)プログラムでは、市場シェアの追求と知覚される相対的な品質の追求は両立できないことが、明らかにされている。
- 経験効果における習熟度は業界の特性に関わらず一定であるために、累積生産量の増加に伴う単位当たり費用の変化は、いかなる業界においても同様の習熟度を係数とする式で示される。
- 経験効果を利用したコスト・リーダーシップを追求する場合には、競合企業よりも多くの累積生産量を達成するために、できるだけ早い時点で参入することが有効な方策となる。
- 製品差別化が有効である場合には、価格が上昇しても、競合する製品への乗り換えが生じにくいことから、需要の交差弾力性は高い。
- 範囲の経済は、多角化を進める要因であることから、特定の事業においてコスト・リーダーシップを追求する上では、影響をもたらさない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
企業の競争優位に関する出題です。
わからない単語があると戸惑うかもしれませんが、じっくり読めば選択肢は絞られます。
1 間違い
PIMSプログラムでは、市場シェアと知覚される相対的な品質は収益性向上の主要因であり、両者は連動しています。
2 間違い
経験効果における習熟度は、累積生産量によって比例的に上昇しますが、業界によって上昇曲線の傾きは異なります。
3 正しい
経験効果によるコストリーダーシップを取るために累積生産量をあげるには、競合より早く参入すればそれだけ有利となります。
4 間違い
需要の交差弾力性とは、ある製品の価格と他の製品の需要の関連性のことです。需要の交差弾力性が高い場合は、製品Aを値上げした場合に、製品Bに乗り換えられるということです。製品差別化がある場合、需要の交差弾力性は低くなります。
5 間違い
範囲の経済に基づいて多角化を進めることでコスト低減につなげますので、特定領域でコスト・リーダーシップを行うことには影響を与えます。
よって、正解は3です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
未対応の用語が出てきた場合は、その用語に惑わされることなく、対応できる他の選択肢で正誤判断を行い選択肢を絞り込んでいくことが、正解率を高めるポイントとなります。
PIMS(Profit Impact of Market Strategy)プログラムでは、市場シェアの追求と知覚される相対的な品質の追求は連動したものであるとされています。
経験効果における習熟度は、業界の特性に関わらず一定ではありません。
本選択肢で用いられている、「業界の特性に関わらず」「いかなる業界においても」といった表現は、誤りの選択肢で用いられる可能性が高いです。必ず誤りであるとまでは断定できませんが、選択肢の絞り込むためのテクニックとして知っておくことは有用です。
正解の選択肢となります。
「競合する製品への乗り換えが生じにくい」ことは正しいですが、需要の交差弾力性は低くなります。
需要の交差弾力性とは、ある財の価格が変化した際に、別の材の需要がどのように変化するかを示すものです。本選択肢の場合、製品差別化が有効である材はスイッチングコストが高い(競合する製品への乗り換えが生じにくい)ので、需要の交差弾力性は低くなります。
「範囲の経済は、多角化を進める要因である」ことは正しいので、特定の事業においてコスト・リーダーシップを追求する上で影響をもたらすことになります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問5)へ