過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 企業経営理論 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
採用や選抜、あるいは報酬配分の中で、管理者や人事担当者は、組織に所属する人々を評価しなければならないが、実際の評価の作業では、人間の認知能力に由来したバイアスが度々発生する。
例えば、評価対象の実態について体系的に把握できる自信がない評価者であるほど、人を甘めに評価するという[ A ]が見られることがある。また、自分の得意な分野を評価することになった評価者であるほど、[ B ]に支配され、その分野について辛めの評価をすることがある。
さらには、実際に評価すべき項目は極めて多岐にわたるため、多くの評価者が、先に全体の評価結果を決めて、それに沿うように個別の項目の評価を行うことがある。このような評価バイアスを[ C ]と呼ぶ。
   1 .
A:寛大化傾向  B:厳格化傾向  C:中心化傾向
   2 .
A:寛大化傾向  B:対比誤差   C:逆算化傾向
   3 .
A:寛大化傾向  B:対比誤差   C:中心化傾向
   4 .
A:論理的誤差  B:厳格化傾向  C:中心化傾向
   5 .
A:論理的誤差  B:対比誤差   C:逆算化傾向
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和2年度(2020年) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

組織における評価担当者が陥りやすい心理的傾向に関する出題です。

各用語の意味は下記の通りです。

「寛大化傾向」・・・ 評価が甘くなる傾向のことです。


「厳格化傾向」・・・ 評価が厳しすぎる傾向になることです。


「中心化傾向」・・・ 両極端を避け、評価が標準(中心)に寄ってしまうことです。


「対比誤差」 ・・・ 評価担当者自身または特定の誰かの能力を基準として、または評価担当者の好き嫌いによって評価をしてしまうことで、評価が厳しくなったり甘くなったりしてしまうことです。


「逆算化傾向」・・・ 全体評価結果ありきでそれに帳尻が合うように逆算して評価をしてしまうことで、各評価項目の評価と実体に乖離が生じてしまうことです。


「論理的誤差」・・・ 評価担当者の主観が働くことで複数の評価項目間に繋がりや関連があると憶測で決めてしまい、評価と実体に乖離が生じてしまうことです。

よって、選択肢2.が正答となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

評価バイアスに関する問題です。

A: 自信がない評価者であるほど、人を甘めに評価するのは「寛大化傾向」です。

B: 自分を基準として評価を下してしまう傾向は「対比誤差」です。

C: 先に全体の評価結果を決めて、それに沿うように個別の項目の評価を行うのは「逆算化傾向」です。

よって選択肢2が答えになります。


問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。