過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 企業経営理論 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
C.I.バーナードは組織における個人の権威の受容について、無関心圏(zone of indifference)が重要な役割を果たすとしている。無関心圏に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
個人にとって受容可能な命令が継続的に発せられると、次第に無関心圏の範囲が狭くなっていく傾向がある。
   2 .
個人にとって無関心圏にある職務は無視され、遂行される可能性が低くなるので、無関心圏をいかに小さくするかが組織の存続にとって重要になる。
   3 .
個人の無関心圏に属する命令は、権威の有無を問われることなく受容される傾向がある。
   4 .
無関心圏にある職務に対しては、個人のコミットメントは低くなるから、無関心圏の存在は組織の存続にとって負の影響を与える。
   5 .
無関心圏にある職務を個人に遂行してもらうためには、個人の貢献を大きく上回る誘因を提供する必要がある。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13

バーナードの無関心圏に関する問題です。

下記3点を押さえることで本問に十分対応できます。

①無関心圏とは、組織の中で命令を受けたとき、その命令に何の疑問もなく受け入れられる命令の範囲です。

②そのため、無関心圏が狭い人は、多くの命令に疑問を持ち、無関心圏が広い人は、疑問を持つ命令は少ないということです。

③したがって、組織は個人の貢献を超える誘因を与えたり、リーダーシップを発揮したりすることでメンバーの無関心圏を広げることが大切です。

無関心圏を「個人にとって興味のない、無関心な職務・命令」と捉えてしまうと解けなくなってしまうので、注意しましょう。

選択肢1. 個人にとって受容可能な命令が継続的に発せられると、次第に無関心圏の範囲が狭くなっていく傾向がある。

誤り

受容可能な命令(=無関心圏にある命令)が継続的に発せられると、無関心圏は徐々に広がっていきます。

選択肢2. 個人にとって無関心圏にある職務は無視され、遂行される可能性が低くなるので、無関心圏をいかに小さくするかが組織の存続にとって重要になる。

誤り

無関心圏にある職務は何の疑問もなく遂行されるので、組織にとって無関心圏を大きくすることが重要です。

選択肢3. 個人の無関心圏に属する命令は、権威の有無を問われることなく受容される傾向がある。

正しい

記述の通りです。

選択肢4. 無関心圏にある職務に対しては、個人のコミットメントは低くなるから、無関心圏の存在は組織の存続にとって負の影響を与える。

誤り

無関心圏にある職務は、無関心圏にない職務に対してコミットメントは高くなります。

また、無関心圏が広いほど命令が受け入れやすいため、無関心圏は組織に正の影響を与えます。

選択肢5. 無関心圏にある職務を個人に遂行してもらうためには、個人の貢献を大きく上回る誘因を提供する必要がある。

誤り

無関心圏にある職務は、個人が何の疑問もなく受け入れるため、誘因は不要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

バーナードの組織論に関する問題です。最近よく出題されているようです。

無関心圏とは、上司などから発せられた命令を組織のメンバーが疑問を抱かずに受け入れる範囲を指すものであり、 この範囲内の命令については、メンバーが特に内容を吟味せずに(無関心に)受け入れるという意味で「無関心圏」と呼ばれています。経営者は部下に対して誘因を与えたり、リーダーシップを発揮して部下の無関心圏を広げることで、部下に多くの命令を円滑に受け入れてくれるようになります。

選択肢1. 個人にとって受容可能な命令が継続的に発せられると、次第に無関心圏の範囲が狭くなっていく傾向がある。

受容可能な命令が継続的に発せられると、次第に無関心圏の範囲が広くなる傾向があります。

選択肢2. 個人にとって無関心圏にある職務は無視され、遂行される可能性が低くなるので、無関心圏をいかに小さくするかが組織の存続にとって重要になる。

無関心圏にある職務は受容され、遂行される可能性が高くなるので、無関心圏をいかに大きくするかが組織の存続にとって重要になります。

選択肢3. 個人の無関心圏に属する命令は、権威の有無を問われることなく受容される傾向がある。

正解です。

冒頭の説明の通りです。

選択肢4. 無関心圏にある職務に対しては、個人のコミットメントは低くなるから、無関心圏の存在は組織の存続にとって負の影響を与える。

無関心圏にある職務に対しては、個人のコミットメントは高くなるから、無関心圏の存在は組織の存続にとって正の影響を与えます。

選択肢5. 無関心圏にある職務を個人に遂行してもらうためには、個人の貢献を大きく上回る誘因を提供する必要がある。

無関心圏にある職務については個人は無条件に受容する傾向にあるので、基本的に誘因は不要です。

まとめ

バーナードの無関心圏に関する出題でした。冒頭の説明文の内容を理解しておきましょう。

1

バーナードの無関心圏に関する問題です。

無関心圏では、受容可能な命令に対して問題なく受容され、この圏内にある

命令に対して、人々はどのような命令であっても無関心に受け入れます。

選択肢1. 個人にとって受容可能な命令が継続的に発せられると、次第に無関心圏の範囲が狭くなっていく傾向がある。

不適切です。

受容可能な命令が続くと、無関心圏は広がります。

選択肢2. 個人にとって無関心圏にある職務は無視され、遂行される可能性が低くなるので、無関心圏をいかに小さくするかが組織の存続にとって重要になる。

不適切です。

無関心圏にある職務はどのようなものでも無関心に受け入れます。

選択肢3. 個人の無関心圏に属する命令は、権威の有無を問われることなく受容される傾向がある。

適切です。

選択肢4. 無関心圏にある職務に対しては、個人のコミットメントは低くなるから、無関心圏の存在は組織の存続にとって負の影響を与える。

不適切です。

無関心圏にある職務はどのようなものでも受け入れるので、コミットメントも高くなります。

選択肢5. 無関心圏にある職務を個人に遂行してもらうためには、個人の貢献を大きく上回る誘因を提供する必要がある。

不適切です。

無関心圏にある職務はどのような命令であっても無関心に受け入れるため、誘因を提供する必要がありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。