中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
組織セットモデルにおける渉外担当者(boundary personnel)の概念と機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 渉外担当者は、組織内外の接点に位置するゲートキーパーとしての役割を持つため、組織革新の誘導者となることもある。
- 渉外担当者は、その組織の顔として組織を代表するものであるから、法的な代表権を有する必要がある。
- 渉外担当者は、他組織の脅威から当該組織を防衛するという境界維持機能を果たすため、外部環境とは距離を置き、組織内のメンバーと同質性を保つ必要がある。
- 渉外担当者は、自らは不確実性を処理する権限を持たず、外部環境の状態や変化を組織内に正確に伝える役割を果たす必要がある。
- 渉外担当者を通じた組織間関係は、市場関係を通じた調整ではなく、権限関係を通じた調整によって維持される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
バウンダリー・スパンニング、及びバウンダリー・パーソネル(渉外担当者)に関する問題です。
バウンダリー・スパンニングとは「組織の壁を越え、組織に変革を起こすこと」を言います。
これを起こす人材や担当者をバウンダリー・パーソネルと呼び、組織の内外を橋渡しする役割が期待されます。
具体的には、社外の組織や顧客と接する役割の人材で、開発担当者やマーケター、営業、販売員等です。
コミュニケーション能力はもちろん、提案力や傾聴力、共感力、交渉力が求められ、外部環境の変化を感じ、それを内部に共有するという高い能力が求められます。
バウンダリー・パーソネルの能力だけでなく、彼らを変革に活かす組織内部の能力も重要です。
正しい
冒頭の説明通り、組織内外の接点となり、橋渡しをする役割が期待されます。
誤り
法的な代表権は必要としません。
誤り
バウンダリー・パーソネルは外部環境との接点であるため、組織内のメンバーと異質な価値観を持っています。そのため、組織内部(本社)は彼ら現場の意見を活かす組織的能力が求められます。
誤り
バウンダリー・パーソネルは不確実性に対する裁量が与えられています。
誤り
市場も外部環境であるため、組織間関係は市場を経由することになります。
バウンダリー・パーソネルや組織間関係は近年の2次試験事例Ⅰ(組織・人事)で出題されるようになってきました。重要な点は「組織の壁を越え、組織に変革を起こすこと」です。この点をまず押さえましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
バウンダリーパーソネルに関する問題です。
適切です。
バウンダリーパーソネルは、組織の内側と外側の境界線にある人と定義され、組織内外の接点に位置するゲートキーパーとしての役割を持ちます。
不適切です。
法的な代表権を有する必要はありません。
不適切です。
バウンダリーパーソネルは、組織の内側と外側の境界線にある人で、組織内外の橋渡し役を担うため、外部環境と距離を置くことは適切ではありません。
不適切です。
自ら不確実性を処理する権限を有しています。
不適切です。
外部環境である市場との橋渡しも重要となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
組織セットモデルに関する出題です。渉外担当者に関して過去に出題実績があるようです。
組織セットモデルにおける渉外担当者は、外部に対して組織を代表する立場であり、組織内部の価値観や規範、組織文化などからは自由に、外部組織の要請にあわせて臨機応変に行動しなければならないとされています。
正解です。
冒頭の説明の通り、渉外担当者は外部組織の要請にあわせて臨機応変に行動することが求められるので、その行動が組織革新の誘導者としてのものになることが考えられます。
渉外担当者の行動の内容に意味がありますので、法的な代表権は不要です。
渉外担当者は外部組織との窓口役になるので、「外部環境とは距離を置き」という部分が誤っています。
渉外担当者は外部組織との窓口役になるので、不確実性を処理する権限を必要とします。後半の内容は正しい。
市場関係も外部環境の一部ということができますので、それとの調整を排除するものではありません。
組織セットモデルはそれほど頻出の論点ではないようですが、冒頭の説明程度は覚えられれば覚えておくようにしてください。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問16)へ