過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 企業経営理論 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
組織のライフサイクル仮説によると、組織は発展段階(起業者段階、共同体段階、公式化段階、精巧化段階)に応じた組織構造、リーダーシップ様式、統制システムをとる。また、組織の発展段階に応じて、組織で支配的となる有効性(組織がその目標を達成した程度)の指標は変化すると考えられる。
組織の発展段階の名称と、各段階で支配的な組織の有効性指標に関する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【組織の発展段階】
a  起業者段階
b  共同体段階
c  公式化段階
d  精巧化段階

【組織の有効性指標に関する記述】
①この段階では、人的資源の開発が有効性指標として重要となり、経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性とモラールを高めることが追求される。
②この段階では、資源獲得と成長が組織の有効性指標として特に重視され、顧客や金融機関などの利害関係者と良好な関係を築くことに中心的な価値が置かれる。
③この段階では、組織の安定性と統制、ならびに組織の生産性が支配的な有効性指標となり、情報管理システムや業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される。
④この段階では、組織の安定性と統制、ならびに組織の生産性と人的資源の開発を重視しつつ、新たな環境適応のための資源獲得と成長が追求される。
   1 .
a-①  b-②  c-③  d-④
   2 .
a-①  b-④  c-②  d-③
   3 .
a-①  b-④  c-③  d-②
   4 .
a-②  b-①  c-③  d-④
   5 .
a-②  b-①  c-④  d-③
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

組織のライフサイクル仮説に関する設問です。

組織のライフサイクルとは、組織が成立してから成長し、規模が拡大、成熟していくにつれて組織内がどう(組織的・戦略的・マネジメント的)に変化していくかを説明するものです。

具体的には以下の通りです。

1.起業者段階

 ・起業者の創造性や革新性が組織にとり大きな影響力を発揮

 ・マネジメントや組織化は未成熟で起業者に管理を依存

 ・利害関係者との関係強化を築く段階

2.共同体段階

 ・組織として明確な目標を設定し、企業者のリーダーシップの下に組織が統合されていく段階

3.公式化段階

 ・組織の統制のために様々な制度や手続が導入される段階(次第に官僚組織的になる)

4.精巧化段階

 ・組織の成長のため、分権化や権限移譲、動態化が進む段階

上記内容に基づき、各段階についてどの有効性指標が当てはまるかを確認します。 

選択肢1. a-①  b-②  c-③  d-④

①の段階は、人的資源の開発が有効性指標となること、および経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性(組織としての統合性の強さ)とモラールを高めることが追求される、ということから組織が形作られる局面を表します。したがってbの「共同体段階」が当てはまります。

②の段階は、資源獲得と成長が組織の有効性指標として重視されること、顧客や金融機関などの利害関係者との良好な関係を築くことが重視される、ということから、企業の初期段階として、aの「起業者段階」が当てはまります。

③の段階は、組織の安定性と統制、組織の生産性が有効性指標となること、業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される、という表現からcの「公式化段階」が当てはまります。

④の段階は、新たな環境適応のための資源獲得と成長、というキーワードからdの「精巧化段階」が当てはまります。

選択肢2. a-①  b-④  c-②  d-③

①の段階は、人的資源の開発が有効性指標となること、および経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性(組織としての統合性の強さ)とモラールを高めることが追求される、ということから組織が形作られる局面を表します。したがってbの「共同体段階」が当てはまります。

②の段階は、資源獲得と成長が組織の有効性指標として重視されること、顧客や金融機関などの利害関係者との良好な関係を築くことが重視される、ということから、企業の初期段階として、aの「起業者段階」が当てはまります。

③の段階は、組織の安定性と統制、組織の生産性が有効性指標となること、業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される、という表現からcの「公式化段階」が当てはまります。

④の段階は、新たな環境適応のための資源獲得と成長、というキーワードからdの「精巧化段階」が当てはまります。

選択肢3. a-①  b-④  c-③  d-②

①の段階は、人的資源の開発が有効性指標となること、および経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性(組織としての統合性の強さ)とモラールを高めることが追求される、ということから組織が形作られる局面を表します。したがってbの「共同体段階」が当てはまります。

②の段階は、資源獲得と成長が組織の有効性指標として重視されること、顧客や金融機関などの利害関係者との良好な関係を築くことが重視される、ということから、企業の初期段階として、aの「起業者段階」が当てはまります。

③の段階は、組織の安定性と統制、組織の生産性が有効性指標となること、業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される、という表現からcの「公式化段階」が当てはまります。

④の段階は、新たな環境適応のための資源獲得と成長、というキーワードからdの「精巧化段階」が当てはまります。

選択肢4. a-②  b-①  c-③  d-④

正解です。

①の段階は、人的資源の開発が有効性指標となること、および経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性(組織としての統合性の強さ)とモラールを高めることが追求される、ということから組織が形作られる局面を表します。したがってbの「共同体段階」が当てはまります。

②の段階は、資源獲得と成長が組織の有効性指標として重視されること、顧客や金融機関などの利害関係者との良好な関係を築くことが重視される、ということから、企業の初期段階として、aの「起業者段階」が当てはまります。

③の段階は、組織の安定性と統制、組織の生産性が有効性指標となること、業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される、という表現からcの「公式化段階」が当てはまります。

④の段階は、新たな環境適応のための資源獲得と成長、というキーワードからdの「精巧化段階」が当てはまります。

選択肢5. a-②  b-①  c-④  d-③

①の段階は、人的資源の開発が有効性指標となること、および経営者のリーダーシップの下で職場集団の凝集性(組織としての統合性の強さ)とモラールを高めることが追求される、ということから組織が形作られる局面を表します。したがってbの「共同体段階」が当てはまります。

②の段階は、資源獲得と成長が組織の有効性指標として重視されること、顧客や金融機関などの利害関係者との良好な関係を築くことが重視される、ということから、企業の初期段階として、aの「起業者段階」が当てはまります。

③の段階は、組織の安定性と統制、組織の生産性が有効性指標となること、業務上の規則と手続きが組織内で広く整備される、という表現からcの「公式化段階」が当てはまります。

④の段階は、新たな環境適応のための資源獲得と成長、というキーワードからdの「精巧化段階」が当てはまります。

まとめ

過去にも出題されている論点です。冒頭部分に各段階の内容を記載していますので、よく覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

組織の発展段階に関する問題です。

二次試験事例Ⅰ(組織・人事)では、与件文の記述がどの段階を指しているのか見当をつけることで、助言や診断の方向性がつかみやすくなります。

a 起業者段階 

この段階では資金や顧客の獲得が重要で、経営者のリーダーシップに大きく依存します。

b 共同体段階

この段階では企業規模が拡大し、創業メンバー以外の従業員も参加してくるため、

人間関係の構築や権限移譲が重要な課題となります。

c 公式化段階

この段階では様々な手続きが公式化され、次第に官僚的になっていきます。

組織の効率的な運営のために手続きの公式化は重要ですが、「官僚制の逆機能」が発生しないよう注意が必要です。

d 精巧化段階

この段階では組織が成熟化し、成長が鈍化していきます。

持続的な発展のためには組織の変革が必要で、高次学習をして活性化することが求められます。

上記の説明から、a-② b-① c-③ d-④ の対応関係となります。

選択肢1. a-①  b-②  c-③  d-④

上記の説明より、最も適切な組み合わせは「a-② b-① c-③ d-④」となります。

選択肢2. a-①  b-④  c-②  d-③

上記の説明より、最も適切な組み合わせは「a-② b-① c-③ d-④」となります。

選択肢3. a-①  b-④  c-③  d-②

上記の説明より、最も適切な組み合わせは「a-② b-① c-③ d-④」となります。

選択肢4. a-②  b-①  c-③  d-④

正解です。

選択肢5. a-②  b-①  c-④  d-③

上記の説明より、最も適切な組み合わせは「a-② b-① c-③ d-④」となります。

まとめ

組織の発展段階を理解するのに最適な問題です。この問題を活用して覚えましょう。

2

組織のライフサイクルに関する問題です。

起業者段階、共同体段階、公式化段階、精巧化段階の順で企業は成長し、組織は大きくなります。

起業者段階では、できたばかりの組織で、メンバーは創業メンバーを中心とした少人数です。まだ小さな組織のため、リーダー個人によって組織がコントロールされており、創造的な新製品や新しいサービスを開発することで成長していきます。

共同体段階では、規模が少し大きくなり、役割ごとに部門などの組織が作成されます。

公式化段階では、経営層は経営戦略に集中するようになり、下の職位のものに権限が付与されていきます。

精巧化段階では、組織が成熟し、企業の中にさまざまな組織が作られ、組織ごとに意思決定を行うようになります。

これらを踏まえると、

起業者段階では成長することが有効性指標して重視されます。

共同体段階では人的資源が有効性として重視されます。

公式化段階では情報管理システムや業務上の規則と手続きが整備されます。

精巧化段階では官僚主義化を避けるために新たな環境への適応を目指します。

選択肢1. a-①  b-②  c-③  d-④

上記説明より、不適切です。

選択肢2. a-①  b-④  c-②  d-③

上記説明より、不適切です。

選択肢3. a-①  b-④  c-③  d-②

上記説明より、不適切です。

選択肢4. a-②  b-①  c-③  d-④

正解です。

選択肢5. a-②  b-①  c-④  d-③

上記説明より、不適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。