過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 企業経営理論 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
仕事へのモチベーションを高めるための職務再設計の方法と、従業員の柔軟な働き方を可能にする勤務形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
顧客と直接的な関係性を築けるように従業員の職務を設計することは、従業員が自らの職務の実績を自律的に評価できる機会につながるため、仕事へのモチベーションを高めるのに有効である。
   2 .
職務拡大とは、仕事の流れに従って従業員が担当するタスクの数を量的に増やすことではなく、より大きな責任と権限を従業員に与えることで、仕事へのモチベーションを高めることを指す。
   3 .
ジョブシェアリングでは、個人的な事情に応じて従業員が勤務時間を自由に設定できる権利を保証するため、フルタイムでの勤務が困難な子育て中の従業員の雇用機会を広げることができる。
   4 .
ジョブローテーションとは、職務の垂直的な拡大を通じた専門職人材の育成を目的として、より高度な技能と責任が求められる職務に従業員を配置転換することである。
   5 .
フレックスタイム制の欠点とは、他部門との関わりが限定され自部門内で完結する職務に従事する従業員に適用することができない点である。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15

職務再設計に関する出題です。頻出論点です。

職務再設計とは、個々の従業員が担当している仕事の内容を再整理して職務内容を新しくすることです。この範疇には職務拡大や、職務充実などが含まれます。この目的は、従業員の能力を最大限に引き出せる環境を提案し、従業員の働きがいや満足度が向上するような職務にすることです。

選択肢1. 顧客と直接的な関係性を築けるように従業員の職務を設計することは、従業員が自らの職務の実績を自律的に評価できる機会につながるため、仕事へのモチベーションを高めるのに有効である。

正解です。

設問の通りです。

選択肢2. 職務拡大とは、仕事の流れに従って従業員が担当するタスクの数を量的に増やすことではなく、より大きな責任と権限を従業員に与えることで、仕事へのモチベーションを高めることを指す。

職務拡大とは、従業員が現在担当している業務に隣接する業務に携わることであり、より大きな責任と権限を与えられるようなものではありません(それは職務充実と言います)。

選択肢3. ジョブシェアリングでは、個人的な事情に応じて従業員が勤務時間を自由に設定できる権利を保証するため、フルタイムでの勤務が困難な子育て中の従業員の雇用機会を広げることができる。

フレックスタイム制の説明です。

選択肢4. ジョブローテーションとは、職務の垂直的な拡大を通じた専門職人材の育成を目的として、より高度な技能と責任が求められる職務に従業員を配置転換することである。

ジョブローテーションは職務の垂直的な拡大ではなく、職務の水平的な拡大を目的とするものです。

選択肢5. フレックスタイム制の欠点とは、他部門との関わりが限定され自部門内で完結する職務に従事する従業員に適用することができない点である。

フレックスタイム制は自部門内で完結する職務に従事する従業員に適用しやすい制度です。

まとめ

職務再設計には色々な用語は登場してきます。比較的覚えやすいので、一通り押さえてください。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

職務再設計に関する問題です。

1次試験・2次試験ともに重要論点です。

職務再設計とは、従業員の能力を最大限に引き出せる環境を提案し、従業員の働きがいや満足度が向上するような職務を設計することです。

選択肢1. 顧客と直接的な関係性を築けるように従業員の職務を設計することは、従業員が自らの職務の実績を自律的に評価できる機会につながるため、仕事へのモチベーションを高めるのに有効である。

正しい

記述の通りです。

例えば、飲食店や小売店等の接客業で「顧客アンケートによる優秀スタッフ賞」という評価制度を導入すれば、仕事の実績を確認できる機会となり、士気向上につながります。

選択肢2. 職務拡大とは、仕事の流れに従って従業員が担当するタスクの数を量的に増やすことではなく、より大きな責任と権限を従業員に与えることで、仕事へのモチベーションを高めることを指す。

誤り

職務充実の説明です。職務充実とは権限移譲を伴って仕事のモチベーションを高める手法であり、職務拡大とは様々な作業ができるようになること(多能工化)を通してモチベーションを高める手法です。

選択肢3. ジョブシェアリングでは、個人的な事情に応じて従業員が勤務時間を自由に設定できる権利を保証するため、フルタイムでの勤務が困難な子育て中の従業員の雇用機会を広げることができる。

誤り

フレックスタイム制の説明です。

ジョブ・シェアリングとは、フルタイム勤務者1人で担当する職務(ポスト)を2人以上が組になって分担し、評価・処遇もセットで受ける働き方です。

仕事と育児、介護、勉強などとの両立を可能にするワークシェアリングの一形態で、柔軟な働き方を実現する手段のひとつです。

選択肢4. ジョブローテーションとは、職務の垂直的な拡大を通じた専門職人材の育成を目的として、より高度な技能と責任が求められる職務に従業員を配置転換することである。

誤り

ジョブローテーションとは定期的に配置転換し、いくつかの職務を経験させることでモラール向上や多能工化を図る仕組みで、職務の水平的な拡大を志向するものです。

選択肢5. フレックスタイム制の欠点とは、他部門との関わりが限定され自部門内で完結する職務に従事する従業員に適用することができない点である。

誤り

フレックスタイム制は、部門内で完結する職務に従事する人に有効な制度です。

他部門との関わりがある従業員は、スケジュール調整の負担が発生するため制度との相性はあまり良くないと言えます。

まとめ

あらゆる人事制度にはメリット・デメリットがあります。

それぞれの制度について教科書で整理して覚えましょう。

1

仕事へのモチベーション向上に関する問題です。

選択肢1. 顧客と直接的な関係性を築けるように従業員の職務を設計することは、従業員が自らの職務の実績を自律的に評価できる機会につながるため、仕事へのモチベーションを高めるのに有効である。

適切です。

選択肢2. 職務拡大とは、仕事の流れに従って従業員が担当するタスクの数を量的に増やすことではなく、より大きな責任と権限を従業員に与えることで、仕事へのモチベーションを高めることを指す。

不適切です。

職務拡大とは権限が増えるのではなく、現在行なっている仕事と同レベルの仕事を与えることで業務の幅を拡大させることです。

選択肢3. ジョブシェアリングでは、個人的な事情に応じて従業員が勤務時間を自由に設定できる権利を保証するため、フルタイムでの勤務が困難な子育て中の従業員の雇用機会を広げることができる。

不適切です。

フレックスタイム制の説明です。ジョブシェアリングとは、通常1人で行う業務を2人以上で行い、評価や処遇についても2人以上でセットで行うことです。

選択肢4. ジョブローテーションとは、職務の垂直的な拡大を通じた専門職人材の育成を目的として、より高度な技能と責任が求められる職務に従業員を配置転換することである。

不適切です。

ジョブローテーションとは、職務の水平的な拡大を目的として、様々な仕事を一定期間ずつ行うことです。

選択肢5. フレックスタイム制の欠点とは、他部門との関わりが限定され自部門内で完結する職務に従事する従業員に適用することができない点である。

不適切です。

フレックスタイム制とは、勤務時間数は一定のまま始業時刻と終業時刻をずらすことです。それにより個人の事情に応じた勤務形態が可能となります。これは他部門との関わりが少ない方が実現可能です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。