中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

ブランドに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 既存ブランドの下で分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損するリスクがある一方で、メリットは特にない。
  • 自社ブランドの競合ブランドからの差異化を目指す相対的側面と、消費者から見て自社ブランドに他にはないユニークな価値を持たせる絶対的側面とは、どちらもブランドのポジショニング戦略に含まれる。
  • 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを白紙に書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。
  • ブランドとは、消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。
  • ブランドは、ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)に分けることができる。PBは大手小売業などの流通業者が開発し製造・販売するもので大手メーカーは関わらないため、PBの売り上げが増えるほどNBを展開する大手メーカーの売り上げは減少する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ブランドに関する問題です。

ブランド拡張とライン拡張の違い、ブランドを利用した戦略について理解を深めておきましょう。

選択肢1. 既存ブランドの下で分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損するリスクがある一方で、メリットは特にない。

不適切です。

ブランド拡張とは、すでに確立されたブランドを他の製品でも使用することを指します。

メーカー側のメリットとしては、新しいブランドを確立する必要がなく、すでに広く認識されていることから広告宣伝費を抑えることなどが考えられます。

選択肢2. 自社ブランドの競合ブランドからの差異化を目指す相対的側面と、消費者から見て自社ブランドに他にはないユニークな価値を持たせる絶対的側面とは、どちらもブランドのポジショニング戦略に含まれる。

適切です。

ポジショニング戦略では、自社ブランドの競合ブランドからの差異化を目指す相対的側面と、消費者から見て自社ブランドに他にはないユニークな価値を持たせる絶対的側面のどちらも重要です。

選択肢3. 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを白紙に書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。

不適切です。

純粋想起とは、製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを白紙に書き出してもらう調査のことですので、前半部分は正しいです。

ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は、助成想起といいますが、精度や結果の信頼性が低いとは言えません。

選択肢4. ブランドとは、消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。

不適切です。

ブランドとは、消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称だけでなく、製品の中に使用されている部品や素材などの名称も該当します。

選択肢5. ブランドは、ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)に分けることができる。PBは大手小売業などの流通業者が開発し製造・販売するもので大手メーカーは関わらないため、PBの売り上げが増えるほどNBを展開する大手メーカーの売り上げは減少する。

不適切です。

プライベートブランド製品の開発には、大手メーカーもか関わっていることが多いです。

そのため、PBの売り上げが増えるほどNBを展開する大手メーカーの売り上げは減少するということではありません。

参考になった数21

02

ブランドに関する出題です。マーケティングに関する問題では必ず出題される論点ですので、しっかり内容を整理しておきましょう。

選択肢1. 既存ブランドの下で分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損するリスクがある一方で、メリットは特にない。

ブランド拡張には、メーカー側にとり新しいブランドを立ち上げる場合と比較して、投資や時間等の面における負担軽減が図れるメリットがあります。

選択肢2. 自社ブランドの競合ブランドからの差異化を目指す相対的側面と、消費者から見て自社ブランドに他にはないユニークな価値を持たせる絶対的側面とは、どちらもブランドのポジショニング戦略に含まれる。

正解です。

ポジショニング戦略にあたっては、①競合ブランドとの違いを意識すること、および②消費者から見た役割を意識する(消費者にとって、他に替えられない独自の存在となる)ことが含まれます。①は設問の相対的側面に該当し、②は設問の絶対的側面に該当します。

選択肢3. 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを白紙に書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。

ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらうような調査方法により、ブランドの助成想起について調べることができます。これはブランド調査においては純粋想起と共に併用されるものなので、信頼性が低いという説明は正しくありません。

選択肢4. ブランドとは、消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。

ブランドとは、単に製品名を識別するものだけではなく、他の売り手・売り手集団の製品・サービスと識別し、競合他社(他者)のものと差別化することを目的とした、名称、言葉、シンボル、デザイン及びそれらの組み合わせであるとされています。そうした意味からすれば、製品を構成する部品や素材も対象となるものです。

選択肢5. ブランドは、ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)に分けることができる。PBは大手小売業などの流通業者が開発し製造・販売するもので大手メーカーは関わらないため、PBの売り上げが増えるほどNBを展開する大手メーカーの売り上げは減少する。

PBを大手メーカーが製造し、小売業者が販売を手掛ける場合が多くあります。

まとめ

ブランドに関する出題でした。ブランドには色々な切り口での区分がありますので、区分毎にその内容を整理しておきましょう。

参考になった数7

03

ブランド戦略についての基本的な知識を問う問題です。

それぞれの選択肢を解説します。

選択肢1. 既存ブランドの下で分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損するリスクがある一方で、メリットは特にない。

既存ブランドに新たな製品を追加することをブランド拡張であるとしている点は正しいのですが、メーカー側にメリットがないという点が誤っています。

既存ブランドで構築したブランドイメージを活用できるという、ハロー効果が期待できるためメーカー側にメリットはあります

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 自社ブランドの競合ブランドからの差異化を目指す相対的側面と、消費者から見て自社ブランドに他にはないユニークな価値を持たせる絶対的側面とは、どちらもブランドのポジショニング戦略に含まれる。

ブランドのポジショニング戦略の説明として適切であるため、本選択肢が正解です。

選択肢3. 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを白紙に書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、ブランド名を列挙し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。

選択肢の前半は純粋想起の、後半は助成想起の説明として適切な内容です。

最後の調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低いとしている点が誤っています。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. ブランドとは、消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。

製品の中に使用されている部品や素材をブランド戦略に活用することを成分ブランディングと呼びます。

ブランドではないとしているため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. ブランドは、ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)に分けることができる。PBは大手小売業などの流通業者が開発し製造・販売するもので大手メーカーは関わらないため、PBの売り上げが増えるほどNBを展開する大手メーカーの売り上げは減少する。

PBを生産していることが大手メーカーであるケースも実際にあるため、売り上げが減少するとは限りません。

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

ブランド拡張と似た考え方として、ライン拡張があります。

ライン拡張は既存ブランド製品の色やサイズなどを変えた製品を投入することです。

低コスト、低リスクで新製品を展開できるなどのメリットがある一方で、既存ブランドとの共食いやブランドイメージの毀損につながるデメリットがあります。

参考になった数3