中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問29(1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問29(1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

T社が製造し販売する製品は、プライベートでもオフィスでも着ることができるカジュアルな衣料ブランドとして、ターゲットである20代~30代前半の女性を中心に人気を集めている。しかし、近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、人々のプライベートでの外出機会が減り、同時に勤務形態にもリモートワークが普及したため、T社では①消費者が同社製品に対して感じる価値やその価格の意味について、改めて調査を行う必要を感じている。同社では、このような調査を通じて当該製品の②価格について見直す必要があるかもしれないと考えていた。

文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 同じ製品でも、その製造プロセスなどに消費者を巻き込んでいくことを通じて、より高い価値を感じてもらうことが可能である。この場合、結果としてより高い価格で買ってもらうこと以外に、価格を据え置くことによって、より高い顧客満足を感じてもらうという選択肢もある。
  • 消費者が価格に対して感じる意味とは「支出の痛み」であるから、価格が下がれば支出の痛みは和らぎ、価格が上がれば支出の痛みは強くなる。このため日用品の分野では、通常は価格を上げれば売り上げは低下する。このような財は「ギッフェン財」と呼ばれる。
  • 消費者が製品が提供する価値に対して支払ってもよいと感じる価格は状況によって異なることがあるが、一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている。
  • 消費者が製品の品質を判断するために用いる情報はブランドではなく価格である。このため、どのような価格を設定するかは、消費者の品質判断に強い影響を及ぼす。
  • プレステージ性が高いラグジュアリー・ブランドでは、価格が上がることによって、より高い価値を感じる消費者もいる。この理由は、プロスペクト理論によって説明することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

消費者が商品に対して感じる価値や価格を巡る出題です。マーケティング知識の応用が求められる問題です。

選択肢1. 同じ製品でも、その製造プロセスなどに消費者を巻き込んでいくことを通じて、より高い価値を感じてもらうことが可能である。この場合、結果としてより高い価格で買ってもらうこと以外に、価格を据え置くことによって、より高い顧客満足を感じてもらうという選択肢もある。

正解です。

いわゆるユーザー参加型の商品開発のことですね。製造プロセスに消費者を巻き込むことで顧客をファン化し、顧客との関係性強化を狙うものです。

選択肢2. 消費者が価格に対して感じる意味とは「支出の痛み」であるから、価格が下がれば支出の痛みは和らぎ、価格が上がれば支出の痛みは強くなる。このため日用品の分野では、通常は価格を上げれば売り上げは低下する。このような財は「ギッフェン財」と呼ばれる。

ギッフェン財とは、収入の少ない家計がより多く必要とする劣等財であるために、価格の上昇に対して需要量が増加する財、または価格の下落に対して需要量が減少する財のことです。

選択肢3. 消費者が製品が提供する価値に対して支払ってもよいと感じる価格は状況によって異なることがあるが、一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている。

「一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている」という部分が誤りです。

選択肢4. 消費者が製品の品質を判断するために用いる情報はブランドではなく価格である。このため、どのような価格を設定するかは、消費者の品質判断に強い影響を及ぼす。

消費者が製品の品質を判断するために用いる情報は、価格というよりはブランドの傾向が強いです。

選択肢5. プレステージ性が高いラグジュアリー・ブランドでは、価格が上がることによって、より高い価値を感じる消費者もいる。この理由は、プロスペクト理論によって説明することができる。

プロスペクト理論とは、「人は損失を回避する傾向があるが、状況によってその判断が変わる」という考え方です。マーケティングの世界では、この理論を応用して期間限定セールや無料キャンペーンを行って、消費者の損失回避思考に訴える行動を行います。したがってプロスペクト理論は設問の題意に合いません。

まとめ

マーケティング知識の応用を問う問題でした。マーケティングに関する知識を学習した後で問題演習により力を付けていくことが必要です。

参考になった数16

02

消費者がその製品に対して感じる価値や価格に関する問題です。

選択肢1. 同じ製品でも、その製造プロセスなどに消費者を巻き込んでいくことを通じて、より高い価値を感じてもらうことが可能である。この場合、結果としてより高い価格で買ってもらうこと以外に、価格を据え置くことによって、より高い顧客満足を感じてもらうという選択肢もある。

適切です。

消費者に対して、その製品の製造プロセスを公開することで、手間のかかっている商品であることや、質の高い商品であることなどを認知させることができ、価格を上昇させることができる可能性があります。

また、価格を据え置いた場合でも、その商品への印象が良くなりますので、効果があります。

選択肢2. 消費者が価格に対して感じる意味とは「支出の痛み」であるから、価格が下がれば支出の痛みは和らぎ、価格が上がれば支出の痛みは強くなる。このため日用品の分野では、通常は価格を上げれば売り上げは低下する。このような財は「ギッフェン財」と呼ばれる。

不適切です。

ギッフェン財とは、価格を上げることで、売上個数も上昇する財のことです。

選択肢3. 消費者が製品が提供する価値に対して支払ってもよいと感じる価格は状況によって異なることがあるが、一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている。

不適切です。

一物一価の原則とは、ある決まった時点の同一の財・サービスの価格は同一の価格になるという原則ですが、同一製品に異なる価格をつけることを禁止するものではありません。

選択肢4. 消費者が製品の品質を判断するために用いる情報はブランドではなく価格である。このため、どのような価格を設定するかは、消費者の品質判断に強い影響を及ぼす。

不適切です。

消費者が製品の品質を判断するために用いる情報は、価格だけでなくブランドも含まれます。

選択肢5. プレステージ性が高いラグジュアリー・ブランドでは、価格が上がることによって、より高い価値を感じる消費者もいる。この理由は、プロスペクト理論によって説明することができる。

不適切です。

プロスペクト理論とは、リスクを伴う判断状況下では、収益が出ている状況では、損失回避的な行動をとるが、損失が出ている場合には、その損失を取り戻すためにリスクの高い行動をとるという理論のことです。

参考になった数8

03

価格設定戦略についての知識を問う問題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 同じ製品でも、その製造プロセスなどに消費者を巻き込んでいくことを通じて、より高い価値を感じてもらうことが可能である。この場合、結果としてより高い価格で買ってもらうこと以外に、価格を据え置くことによって、より高い顧客満足を感じてもらうという選択肢もある。

顧客満足と価格設定の考え方について適切な説明であるため、本選択肢が正解です。

選択肢2. 消費者が価格に対して感じる意味とは「支出の痛み」であるから、価格が下がれば支出の痛みは和らぎ、価格が上がれば支出の痛みは強くなる。このため日用品の分野では、通常は価格を上げれば売り上げは低下する。このような財は「ギッフェン財」と呼ばれる。

価格の上昇により売上が低下するのは正常財です。

ギッフェン財とは、価格が上昇すると売上も上昇する財のことであるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 消費者が製品が提供する価値に対して支払ってもよいと感じる価格は状況によって異なることがあるが、一物一価の原則により、同一製品に異なる価格をつけることは禁止されている。

ダイナミックプライシングのように需要が高い時期は価格を上げて、需要の低い時期は価格を下げることは禁止されてはいないため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. 消費者が製品の品質を判断するために用いる情報はブランドではなく価格である。このため、どのような価格を設定するかは、消費者の品質判断に強い影響を及ぼす。

価格で消費者が品質を判断することを価格の品質バロメーターと呼びます。

消費者は価格だけではなくて、ブランドも品質判断の情報として活用しているため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. プレステージ性が高いラグジュアリー・ブランドでは、価格が上がることによって、より高い価値を感じる消費者もいる。この理由は、プロスペクト理論によって説明することができる。

プロスペクト理論とは、一般の消費者は損を避ける傾向があり、損をする方に強いインパクトを感じると説明している理論のことです。

選択肢のような内容を説明する理論ではないため、本選択肢は不正解です。

まとめ

価格設定には様々な考え方や手法があるため出題されることが多い分野です。

学習して対策をしておく必要があります。

参考になった数2