中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問32(1)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問32(1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、さまざまな業界において消費者の需要が低迷する中、多くの企業が製品や①サービスを見直したり、新規事業を立ち上げたりすることによって、高い②顧客満足を達成し、新たな顧客を獲得しようと考えている。
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、さまざまな業界において消費者の需要が低迷する中、多くの企業が製品や①サービスを見直したり、新規事業を立ち上げたりすることによって、高い②顧客満足を達成し、新たな顧客を獲得しようと考えている。
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 元来、メーカーにとって工場で生産した製品を流通業者に販売した時点でビジネスは終了することが多かったが、近年は最終消費者への販売後の使用や消費の場面を含めてビジネスを設計する必要性が説かれている。このような傾向は「製造業のサービス化」と呼ばれる。
- 顧客がサービスを購入し対価を支払う時点を指して「真実の瞬間」と呼ぶが、このときサービスの品質やコストパフォーマンスに関する顧客の知覚が最も鋭敏になる。
- サービスに対して消費者が感じる品質を知覚品質と呼ぶが、近年はスマートフォンのアプリなどを通じてデジタルで統一的にサービスが提供されることも多く、この場合はすべての消費者にとって知覚品質も一定となる。
- サービスの特徴として、無形性、不可分性、異質性などとともに消滅性がしばしば指摘されるが、近年のSNSの浸透などによって、サービス提供の場面が撮影・録画の上で共有されるケースが増えてきたため、消滅性の問題は解消されつつある。
- 製品と同様にサービスにも、探索財、経験財および信用財がある。これらのうち信用財とは、サービス提供者の信用が特に重要となる高級ブランドや高価格のサービスなどを指す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
サービスに関する問題です。
適切です。
近年は、製品とサービスを融合して新たな価値を提供することの必要性が高まっています。
不適切です。
真実の瞬間とは、従業員が顧客と接するわずかな時間のことを指し、このわずかな時間で顧客がその企業へのイメージを評価します。
不適切です。
知覚品質とは、顧客がそれぞれの購買目的に応じて知覚している品質のことです。
顧客によって知覚品質は異なりますので、デジタルで統一的なサービスでも知覚品質は一定とはなりません。
不適切です。
サービスの消滅性とは、そのサービスを在庫として保有できないことを指します。
確かに、撮影・録画の上で共有することで、一部のサービスについては消滅性が解消されているかもしれませんが、SNSで保存できる画像や動画以外にもサービスは無数にありますので、解消されつつあるとは言えません。
不適切です。
信用財とは、実際にその商品サービスを利用した後でも、評価が難しい財のことです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
サービスに関する様々な用語の理解度を問う問題です。
正解です。
「モノ」の消費だけでなく、「モノ+コト」やモノが生み出す「コト」に価値を置くビジネスモデルを言います。「サービタイゼーション」とも言います。
「真実の瞬間」とは、サービス業の世界においては、「従業員が接客で消費者と接するわずかな時間」のことを言います。従業員が顧客と接するわずかな時間でいかに好印象を与えられるかという点をポイントにしたものです。
知覚品質とは顧客が購買目的に応じて感じる品質のことです。顧客がその購買対象に対して感じた優位性ということができますが、いくらスマートフォンの機能や性能がアップしているといっても万人が同様な感じ方をするというのには無理があるでしょう。
サービスの消滅性とは、生産と消費を同時に行うため、貯蔵ができず、在庫が持てないことを言います。消費者がサービスを享受した時の満足感そのものはSNSでは保存できません。
信用財とは、実際に利用してもその品質の評価が難しい性質を持つ商品やサービスを言います。信頼が重要な根拠とされ、利用された後も客観的評価が難しいものを指します。弁護士や医療、コンサルティングといった専門的知識や技術を必要とするものが該当します。
サービスに関する様々な用語の理解度を問う問題でした。用語の意味を理解していれば容易に解答できるものですので、正答できなかったものについては繰り返し覚えましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
サービスについての知識を問う問題です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
本選択肢の内容のように消費の場面までをマーケティングと捉えることを「サービス・ドミナント・ロジック」と呼びます。
本選択肢が正解です。
真実の瞬間とは、顧客がサービスを評価し、その満足や不満足が形成される決定的な瞬間のことです。
本選択肢が不正解です。
すべての消費者にとって知覚品質は一定とならないため、本選択肢は不正解です。
消滅性とは有形財のように保存などができず、生産してすぐに消滅する特定のことです。
サービス提供の場面が撮影・録画の上で共有されるケースは、無形性に対する対応で、消滅性の問題を解消するものではないため、本選択肢は不正解です。
信用財とは、高級ブランドや高価格のサービスのことではなく、品質の評価のしやすさ・しにくさで分類されるため、本選択肢は不正解です。
顧客満足は消費者満足やお客様満足とも呼ばれて、マーケティングにおいて重視されています。
今後も出題されるテーマと予想されますので学習しておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問32(2))へ