中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問32(2)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問32(2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、さまざまな業界において消費者の需要が低迷する中、多くの企業が製品や①サービスを見直したり、新規事業を立ち上げたりすることによって、高い②顧客満足を達成し、新たな顧客を獲得しようと考えている。
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、さまざまな業界において消費者の需要が低迷する中、多くの企業が製品や①サービスを見直したり、新規事業を立ち上げたりすることによって、高い②顧客満足を達成し、新たな顧客を獲得しようと考えている。
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 企業が高い顧客価値の提供を通じて高い顧客満足を達成した場合、当該ブランドにロイヤルティを形成した顧客は真のロイヤルティを有する顧客であるから、その時点では、見せかけのロイヤルティを有する顧客が含まれる可能性は低い。
- 顧客満足を高い水準に保つためには、サービスの現場においてスマートフォンのアプリによるアンケートなどを活用して顧客の意見や不満などを常に確認し、顧客の要望はすべて実現する必要がある。
- これからあるサービスを利用しようと考えている消費者にとって、サービスの品質は事前に把握できるのに対して、サービスの満足は利用してみなければ分からないという点で異なっている。
- 相互に競合するいくつかのブランドのサービスの中で、消費者が特定ブランドのサービスを長く利用することは、それだけで当該消費者がそのブランドに対して高い顧客満足を感じている指標となる。
- 品質の測定に関して、製品の品質は物理的に測定可能なのに対し、人間によって提供されるサービスの品質を測定することは困難である。このようなサービスの品質を測定するための1つの尺度として顧客満足が用いられるが、製品の品質を測定するために顧客満足が用いられることはない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
顧客満足に関する
正解です。
「見せかけのロイヤルティ」とは、消費者の対象商品やサービスに対するロイヤルティではなく、「しょうがなく」や「なんとなく」という感覚で商品やサービスを購入する場合を言います。設問の例でいえば、商品やサービスが高い顧客満足を達成したならば、そういった見せかけのロイヤルティを有する顧客が含まれる可能性は低いと言えるでしょう。
実際の商品やサービスの提供において、顧客の要望をすべて実現するというのは困難でしょう。
サービスの品質は実際に顧客がサービスを享受してみなければわかりません。
消費者が特定ブランドのサービスを長く利用することのみを以て当該消費者の高い満足を証明することはできません(他に選択肢がなく、やむを得ず利用している可能性もあります)。
製品の品質を測定するための顧客満足の指標が用いられることは通常行われています。
前問に引き続き用語の理解度を問う問題でした。用語の意味を覚え、問題演習により知識を定着化させましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
顧客満足の指標などに関する問題です。
適切です。
見せかけのロイヤルティとは、ある商品やサービスを購入しているが、購入の理由がその商品のブランドが好きというわけではなく、反復的に購入しているだけという状態のことです。
高い顧客満足を達成している場合は、そのブランドに愛着を持っていると考えられるので、真のロイヤルティを有する顧客であるといえます。
不適切です。
顧客の意見や不満などを確認する必要はありますが、無理な値下げなど、顧客の要望をすべて実現する必要ありません。
不適切です。
サービスを利用しようとしている顧客は、サービスの品質を事前に把握することはできません。
不適切です。
特定ブランドのサービスを長く利用するだけでは、見せかけのロイヤルティの可能性もあるので、それだけでは、そのブランドに対して高い顧客満足を感じている指標にはなりません。
不適切です。
製品の品質を測定するためにも顧客満足は用いられます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
顧客満足が高まると顧客ロイヤルティも上昇して、商品やサービスの購入につながるだけではなく、販売促進費の圧縮も期待できると考えられています。
それぞれの選択肢を解説します。
見せかけのロイヤルティとは、行動的ロイヤルティは有していますが、心理的ロイヤルティはないか低い状態で高い顧客満足を達成しているとは言えない状態です。
選択肢のように、高い顧客満足を達成していれば、顧客は心理的ロイヤルティも行動的ロイヤルティも有しているため、本選択肢が正解です。
顧客満足を高い水準に保つためには、顧客の要望に応えるだけではなく、消費者本人も気がついていない不満などを掘り起こして解決策を提案、実現することも必要です。
顧客の要望をすべて実現する必要があるとは言えないため、本選択肢は不正解です。
サービスの品質も事前に把握できないため、本選択肢は不正解です。
長く利用している状態の中には、行動的ロイヤルティだけが高い「見せかけのロイヤルティ」を有している顧客がいることも考えられます。
サービスを長く利用していることだけが、高い顧客満足の指標になるとは言えないため、本選択肢は不正解です。
サービスの品質を測定するために顧客満足を活用しているため、本選択肢は不正解です。
顧客満足は消費者満足やお客様満足とも呼ばれて、マーケティングにおいて重視されています。
今後も出題されるテーマと予想されますので学習しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問32(1))へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問33)へ