中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
企業経営理論 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和4年度(2022年) 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

地域ブランドに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 地域空間のブランド化では、隣接する地域と連携することで相乗効果を発揮できることはあるが、飛び地など隣接していない地域との連携はブランドイメージが希釈されるため、協力し合うことはない。
  • 地域ブランドのコミュニケーションや販路拡大の実行を担当するのは、地域代理店や地域商社であり、これらはすべて地方自治体組織である。
  • 地域ブランドは、地域自体を意味する地域空間ブランドと、地域が生み出すモノやサービスを意味する地域産品ブランドとに区別される。
  • 地域を他の全国の地域から差別化しブランド化を図るためには、地域の自然、遺跡、農畜産物、海産物などの多様な資源の中から全国でナンバーワンとなるような資源を見つけることが必須である。
  • ブランド化を目指す地域産品を選定する際に行われる地域資源の棚卸しでは、外部者の目ではなく、その地域を熟知している地元住民の目を通して選定していくという作業が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

地域ブランドに関する問題です。

選択肢1. 地域空間のブランド化では、隣接する地域と連携することで相乗効果を発揮できることはあるが、飛び地など隣接していない地域との連携はブランドイメージが希釈されるため、協力し合うことはない。

不適切です。

地域空間のブランド化において、隣接する地域だけでなく、飛び地など隣接していない地域とも連携することで、相乗効果を発揮することができます。

選択肢2. 地域ブランドのコミュニケーションや販路拡大の実行を担当するのは、地域代理店や地域商社であり、これらはすべて地方自治体組織である。

不適切です。

地方自治体組織とは、市町村の中の一定の区域を単位とし、住民自治の強化や行政と住民との協働の推進などを目的とする組織とされており、その地域のことを自ら決定する組織のことです。

そのため、地域代理店や地域商社は、地方自治体組織ではありません。

選択肢3. 地域ブランドは、地域自体を意味する地域空間ブランドと、地域が生み出すモノやサービスを意味する地域産品ブランドとに区別される。

適切です。

地域ブランドは、地域空間ブランドと地域産品ブランドに分けられます。

選択肢4. 地域を他の全国の地域から差別化しブランド化を図るためには、地域の自然、遺跡、農畜産物、海産物などの多様な資源の中から全国でナンバーワンとなるような資源を見つけることが必須である。

不適切です。

地域のブランド化を図るには、その地域独自のPRできる資源を見つけることが重要です。

そのため、ナンバーワンではなく、オンリーワンの資源が重要となります。

選択肢5. ブランド化を目指す地域産品を選定する際に行われる地域資源の棚卸しでは、外部者の目ではなく、その地域を熟知している地元住民の目を通して選定していくという作業が必要である。

不適切です。

ブランド化を目指す地域産品を選定する際に行われる地域資源の棚卸しでは、地元住民による選定だけでなく、外部者からの視点も生かして、地元住民では気づくことができなかった点などを評価してもらうことも重要です。

参考になった数12

02

地域ブランドに関する問題です。いかにして地域の産品のブランド力を高めるかという点が出題の論点になりやすいので確認しましょう。

選択肢1. 地域空間のブランド化では、隣接する地域と連携することで相乗効果を発揮できることはあるが、飛び地など隣接していない地域との連携はブランドイメージが希釈されるため、協力し合うことはない。

隣接していない地域との連携も活発に行われています(地方で生産した商品を都市部で販売するなど)。

選択肢2. 地域ブランドのコミュニケーションや販路拡大の実行を担当するのは、地域代理店や地域商社であり、これらはすべて地方自治体組織である。

地方自治体が主導する場面は多いとは思いますが、民間企業が全く関与しないということはありません。

選択肢3. 地域ブランドは、地域自体を意味する地域空間ブランドと、地域が生み出すモノやサービスを意味する地域産品ブランドとに区別される。

2005年の商標法改正を受け、2006年4月に地域団体商標制度が施行されました。これにより、「地名+商品名」の名称を商標として登録できるようになっています。したがって地域ブランドと言った場合、地域の特性に着目したブランドと、当該地域で生産される産品の魅力に着目したブランドの2種類の考え方が一般的になっています。

選択肢4. 地域を他の全国の地域から差別化しブランド化を図るためには、地域の自然、遺跡、農畜産物、海産物などの多様な資源の中から全国でナンバーワンとなるような資源を見つけることが必須である。

「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」の資源を見つけることが重要です。

選択肢5. ブランド化を目指す地域産品を選定する際に行われる地域資源の棚卸しでは、外部者の目ではなく、その地域を熟知している地元住民の目を通して選定していくという作業が必要である。

地元住民のほうがむしろ地域の産品の魅力に気づかない、ということがあります。中小企業診断士のような専門家の意見を聴取することが重要です。

まとめ

地域ブランドに関する問題でした。昨年も出題されましたが、二次試験の素材としても要注意です。

参考になった数5

03

まず地域ブランドの定義を確認します。

地域ブランドとは、地域の特徴を活かした商品、サービスの開発や高付加価値化と、地域そのもののイメージを結びつけながら、地域全体で取り組むことにより、他地域との差別化された価値を生み出し、その価値が広く認知され求められるようになることとされています。

各選択肢をそれぞれ解説していきます。

選択肢1. 地域空間のブランド化では、隣接する地域と連携することで相乗効果を発揮できることはあるが、飛び地など隣接していない地域との連携はブランドイメージが希釈されるため、協力し合うことはない。

飛び地であっても相乗効果を発揮できることもあります

隣接していない地域と協力し合うことはないとしているため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 地域ブランドのコミュニケーションや販路拡大の実行を担当するのは、地域代理店や地域商社であり、これらはすべて地方自治体組織である。

民間企業(地域代理店や地域商社)と連携することは有効であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 地域ブランドは、地域自体を意味する地域空間ブランドと、地域が生み出すモノやサービスを意味する地域産品ブランドとに区別される。

地域ブランドの詳細として適切な説明であるため、本選択肢が正解です。

選択肢4. 地域を他の全国の地域から差別化しブランド化を図るためには、地域の自然、遺跡、農畜産物、海産物などの多様な資源の中から全国でナンバーワンとなるような資源を見つけることが必須である。

ナンバーワンを目指すことが難しい資源の場合は、オンリーワンを目指すことで差別化が図れるものもあるため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. ブランド化を目指す地域産品を選定する際に行われる地域資源の棚卸しでは、外部者の目ではなく、その地域を熟知している地元住民の目を通して選定していくという作業が必要である。

外部の目によって、地元住民にとっては当たり前のものとして見過ごしてしまう、地域資源の発見に繋がる可能性もあるため、外部の目は活用しないとしている本選択肢は不正解です。

まとめ

専門的な内容ではありましたが、違和感のある選択肢もあるため正解を絞り込んで対処することもできました。

地域ブランドには以下の6つのプラクティスがあると論じられています。

1. ナンバーワン(無理ならばオンリーワン)を目指す

2. 経験価値を高め、関心を高める

3. 物語を作り、顧客を惹きつける

4. 企業との連携を行う

5. 強い地域商社を育てる

6. 広域連携を目指す

参考になった数4