過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 運営管理 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
在庫管理に関する用語の記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
顧客へのサービス率は、(1−返品率)によって求められる。
   2 .
在庫回転率とは、標準在庫量を使用実績量で除したものである。
   3 .
在庫引当とは、注文に対して在庫残高から注文量を割り当てて引き落とすことである。
   4 .
棚卸資産回転期間とは、棚卸を行った時点で保有している製品を在庫している期間のことである。
   5 .
発注残とは、発注の平準化のために、次の期に発注するために残している予定発注量のことである。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和4年度(2022年) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8

正解は3です。

在庫管理に関する各用語については、以下の解説を参照してください、

選択肢1. 顧客へのサービス率は、(1−返品率)によって求められる。

顧客へのサービス率は、(1-欠品率)で表します。

選択肢2. 在庫回転率とは、標準在庫量を使用実績量で除したものである。

在庫回転率は、出荷数の合計を標準在庫量で除したものです。

選択肢3. 在庫引当とは、注文に対して在庫残高から注文量を割り当てて引き落とすことである。

在庫引当とは、実際の在庫量から、すでに注文があり、出荷待ちの在庫をあらかじめ引いておくことです。

選択肢4. 棚卸資産回転期間とは、棚卸を行った時点で保有している製品を在庫している期間のことである。

棚卸資産回転期間は、棚卸資産がどのくらいの期間で販売・出荷されるかを表したものです。

選択肢5. 発注残とは、発注の平準化のために、次の期に発注するために残している予定発注量のことである。

発注残とは、仕入先に発注した製品のうち、納品されていないものを指します。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

在庫管理についての知識を問われている問題です。

選択肢1. 顧客へのサービス率は、(1−返品率)によって求められる。

サービス率とは受注や需要に対して、商品を納品または供給できた割合のことで、(1-品切れ率)で求めるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. 在庫回転率とは、標準在庫量を使用実績量で除したものである。

在庫回転率とは一定期間に在庫が何回入れ替わったかを示す指標で、売れ筋商品の見極めや適切な在庫管理に活用されます。

求め方は、商品の総出庫数を標準在庫量で除し計算するため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 在庫引当とは、注文に対して在庫残高から注文量を割り当てて引き落とすことである。

在庫引当とは、選択肢のとおりに注文に対して在庫残高から注文量を割り当てて引き落とすことであるため、本選択肢が正解です。

選択肢4. 棚卸資産回転期間とは、棚卸を行った時点で保有している製品を在庫している期間のことである。

棚卸資産回転期間とは、効率良く製品や商品が販売できているかを測る指標です。計算式は売上高 ÷ 棚卸資産です。選択肢の内容には合致しないため、本選択肢は不正解です。

選択肢5. 発注残とは、発注の平準化のために、次の期に発注するために残している予定発注量のことである。

発注残とはすでに発注はしているが納品されていない在庫のことであるため、本選択肢は不正解です。

まとめ

在庫管理も頻出論点で学習が欠かせません。

まずは代表的なものから始めて、余力があれば細部を詰めた学習を試してみてください。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。