過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 運営管理 問40

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
商品の売上高の変化が関連しそうな2商品の組み合わせ3つ(以下、ペア番号1、2、3で示す。)について、POSデータを用いて分析を行い、下表のような相関係数を得た。ただし、これらのペア間で重複する商品は存在せず、全部で6種類の商品から構成される。

また、いずれかのペアの月別売上高の関係を散布図で表したものが、以下の散布図a、b、cである。

このとき、ペア番号と対応する散布図の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
ペア番号1と散布図a  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図c
   2 .
ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図c
   3 .
ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図c  ペア番号3と散布図a
   4 .
ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図b
   5 .
ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図a
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和4年度(2022年) 問40 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2

正解は4です。

相関係数とは、-1から1の範囲で表されるもので、-1に近いほど2つの変数に関して負の相関があり、一方が上昇すれば他方は低下します。

逆に1に近いほど2つの変数に関して正の相関があり、一方が上昇すれば他方も上昇します。

相関係数が0の場合は、2つの変数に関して相関がないことを示しています。

問題の散布図を見ると、

まず散布図aは一方のペアの売上高が増加すると、他方のぺアの売上高も増加しています。

そのため、正の相関がありますので、相関係数が0.8のペア番号2となります。

次に散布図bは、一方のペアの売上高が増加すると、他方のぺアの売上高は減少しています。

そのため、負の相関がありますので、相関係数が-0.8のペア番号3となります。

散布図cは、一方のペアの売上高に関係なく、他方のペアの売上高が配置されていますので、相関関係がほとんどなく、相関係数0.1のペア番号1となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図bの組み合わせが正解となります。

相関係数とは、-1から1までの数値の範囲で表現されます。数値が1に近付くにつれて「正(プラス)の相関が強い」-1に近付くにつれて「負(マイナス)の相関が強い」とされます。その中間にある0に近い(たとえば、0.1や-0.1)と「無相関、相関がない」とされます。

続いて散布図ですが、散布図は散布が右肩上がりの場合は正の相関下がりの場合は負の相関がそれぞれ強いとされており、散布がバラバラの場合は無相関、相関がないとされます。

正や負はどのように区別するのかについては、経済学・経済政策で学ぶ二次元グラフを参考にすると良いでしょう。二次元グラフでは左下が原点となっており、右肩上がりのグラフはポジティブなイメージがあると思います。(例えば、原点から離れるほど効用が高い)一方で、右肩下がりのグラフはネガティブなイメージがあると思います。(例えば、価格を縦軸、消費量を横軸に取った場合、消費量を増加させるためには価格を下げなければならない)

そのどちらでもないものが、無相関になります。相関が認められないため、散布が全体的に散ってまとまりがありません。

選択肢1. ペア番号1と散布図a  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図c

上記説明より、「ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図b」の組み合わせが正解となります。

選択肢2. ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図c

上記説明より、「ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図b」の組み合わせが正解となります。

選択肢3. ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図c  ペア番号3と散布図a

上記説明より、「ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図b」の組み合わせが正解となります。

選択肢4. ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図b

正解です。

選択肢5. ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図a

上記説明より、「ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図b」の組み合わせが正解となります。

0

散布図と相関係数の理解度を問う問題です。

散布図とは、2つの対になったデータの関係を調べるため、両者が交わる箇所に打点した図表です。

点の散らばり方から、両者の関係性を評価します。

評価方法は大きく分けて、一方が増加するときにもう一方が増加していれば「正の相関」、逆のい方が減少していれば「負の相関」、増加や減少の特徴が見られない場合は「相関がないあるいは相関が弱い」に分類できます。

相関係数とは対になっているデータの相関性を数値で表現したものです。

相関係数が大きければ「正の相関」、マイナスの場合は「負の相関」、0の場合は「相関がない」と評価します。

以上をふまえて、それぞれのペア番号を評価すると以下のようになります。

ペア番号1は、相関係数が最も小さいため相関がないまたは、相関が弱いと評価するため、散布図cが該当します。

ペア番号2は、相関係数が正であるため「正の相関」があることになります。該当するものは散布図aです。

ペア番号3は、消去法でも選べますが、相関係数がマイナスであるため「負の相関」であると評価するため、散布図bが該当します。

正しい散布図の組み合わせは、 ペア番号1と散布図c ペア番号2と散布図a ペア番号3と散布図b です。

選択肢1. ペア番号1と散布図a  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図c

本選択肢は不正解です。

選択肢2. ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図c

本選択肢は不正解です。

選択肢3. ペア番号1と散布図b  ペア番号2と散布図c  ペア番号3と散布図a

本選択肢は不正解です。

選択肢4. ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図a  ペア番号3と散布図b

本選択肢が正解です。

選択肢5. ペア番号1と散布図c  ペア番号2と散布図b  ペア番号3と散布図a

本選択肢は不正解です。

まとめ

図表が並んでいますが、落ち着いて問題に取り組めば正答することは難しくない問題でした。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。