過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 経営法務 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
X株式会社(以下「X社」という。)は、Y株式会社(以下「Y社」という。)、Z株式会社(以下「Z社」という。)とともに、国内に3社が出資する合弁会社(株式会社の形態)を設立して、共同事業を行うことを検討している。
以下の会話は、X社の代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話の中の空欄A~Dに入る数値と語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

甲氏:「先日、Y社の担当者とZ社の担当者との間で、合弁会社の設立についての会議をしました。合弁会社が実施する業務や弊社、Y社、Z社の役割分担については、だいたい意見が一致したのですが、出資比率をどうするのかで、なかなかまとまっていません。合弁会社の出資比率をどの程度にするのかは、どのような視点から検討すればよいのでしょうか。」
あなた:「出資比率をどうするのかはとても重要です。合弁会社で、議決権制限が付いていない普通株式のみを発行する場合、出資比率は、議決権比率となります。定款で特別に定めをしない場合、X社の出資比率を( A )とすると、合弁会社の株主総会におけるいわゆる普通決議事項について拒否権を有し、単独で議案の可決を阻止することができます。また、X社の出資比率を( B )とすると、株主総会のいわゆる( C )事項について単独で決定権を有することになります。」
甲氏:「なるほど、出資比率というのは大切なのですね。でも、出資比率を大きくすると、それだけ合弁会社の事業が立ち行かなくなった場合の責任も重くなると思います。出資比率を大きくしなくても、重要な事項の決定については、弊社の意見を反映させたいと思います。どうすればよいでしょうか。」
あなた:「合弁会社の株主間契約で、重要な事項の決定は株主全員の合意によることとする定めを置いたり、事案によっては、定款で株主総会や取締役会の定足数・決議要件を加重することを定める場合もあります。合弁会社の株主間契約で、重要な事項の決定は株主全員の合意が必要と定めた場合、株主全員の合意が得られず、重要な事項が決定できなくなるという、いわゆる( D )が生じる場合があります。このため、このような場合を想定し、いわゆる( D )条項を設けて、対応手順などを定めておくことも重要です。」
甲氏:「いろいろあるのですね。また、話が進みましたら相談します。」
あなた:「分かりました。契約書の内容を相談する必要があれば、専門の弁護士を紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。」
   1 .
a:3分の1  b:3分の2  c:特別決議  D:クローバック
   2 .
a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:クローバック
   3 .
a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:デッドロック
   4 .
a:50%   b:3分の2  c:特別決議  D:デッドロック
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和4年度(2022年) 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

正解は4です。

A.株主総会における普通決議事項を単独で拒否するには、50%を超える比率にする必要があります。

B、C.出資比率が3分の2を超えると、株主総会における特別決議を単独で可決させることができます。

D.クローバックとは、会社役員などに対して、不正が発覚した際などに、支給済みの報酬を返還させることです。

デッドロックとは、合弁契約において、重要な事項の決定は、少数株主を含めた株主全員の合意が必要と定めた場合に、株主全員の同意を得られずに、重要な事項を決定できず身動きが取れなくなってしまうことです。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

a:50% b:3分の2 c:特別決議 D:デッドロックの組み合わせが正解となります。

与件文が会話形式というのは本科目の特徴の1つで、苦手意識を持つ受験生もいます。また、会話のやり取りが長くなり、解答時間に割く時間が少なくなることから、受験生にとってはプレッシャーともなります。

問題の難易度にもよりますが、本問では平易な内容が問われていることから、空欄の前後のみをしっかり確認して時間を節約するというテクニックを持つことができれば有利になります。

空欄の前後でしっかり確認すべき内容とは、空欄Aでいえば「定款で特別に定めをしない場合」「単独で議案の可決を阻止することができます」となります。単独で議案の可決を阻止するためには最低50%の出資比率が必要になります。

空欄BとCは相互に関係していますが、出資比率を3分の2にすれば特別決議について単独で決定権を有することができます。なお、「特殊決議」は、特別決議よりもハードルが高いイメージを持っておくと良いでしょう。(デジタル大辞泉によると、特殊には「性質・内容などが、他と著しく異なること」「機能・用途・目的などが限られること」という意味があるそうです。したがって、特別よりも出番が少ないと考えられます。)

空欄Dでは、「株主全員の合意が得られず、重要な事項が決定できなくなる」状態を意味する単語が問われています。日本語で言えば二進も三進もいかない、といったところです。

選択肢1. a:3分の1  b:3分の2  c:特別決議  D:クローバック

不適切です。

選択肢2. a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:クローバック

不適切です。

選択肢3. a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:デッドロック

不適切です。

選択肢4. a:50%   b:3分の2  c:特別決議  D:デッドロック

正解です。

0

会話形式の出題ですので難易度が高いようにも感じたかもしれませんが、基本的な知識があれば正解を絞り込むことは可能です。

まず、Aの選択肢について考えます。

普通決議の要件は「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主の出席を要し、出席株主の議決権の過半数によって決する」となっているため、半数である50%の出資比率にしておけば、問題文のように普通決議事項について拒否権を有し、単独で議案の可決を阻止することが実現できます。

Aは50%となり、BとCの条件を満たせるのは、出資比率を3分の2にして特殊決議で単独で決定権を有することとなります。

特殊決議の要件は「議決権を行使できる株主の半数以上(頭数)かつ、議決権の3分の2以上の多数によって決する」だからです。

この時点でDに入るのはデッドロックとなりますが、念のために意味を確認します。

デッドロック条項とは、合弁当事者の意思が一致しないため、会社の意思決定ができないこう着状態のことを指すので、問題文の内容にも合致します。

正しい選択肢の組み合わせは、 a:50% b:3分の2 c:特別決議 D:デッドロック です。

選択肢1. a:3分の1  b:3分の2  c:特別決議  D:クローバック

本選択肢は不正解です。

選択肢2. a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:クローバック

本選択肢は不正解です。

選択肢3. a:50%   b:51%   c:特殊決議  D:デッドロック

本選択肢は不正解です。

選択肢4. a:50%   b:3分の2  c:特別決議  D:デッドロック

本選択肢が正解です。

まとめ

すべての項目がわからなくても、消去法などで選択肢を絞るのは基本的なテクニックですので身につけておきましょう。

選択肢にあったクローバックとは、経営陣や投資ファンド運用担当者の不正発覚時に過去に支給した賞与を返還させるような払い戻し制度のことです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。