過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和4年度(2022年) 経営法務 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
被相続人Xが死亡し、相続が生じた。AはXの配偶者である。B、C、E及びGはA及びXの子である。DはCの配偶者であり、I及びJはC及びDの子である。FはEの配偶者であり、KはE及びFの子である。HはGの配偶者であり、GとHとの間には胎児Lがおり、胎児LはX死亡後に生きて生まれた。A、C及びGはX死亡以前に死亡していた(下図参照)。
EはXの相続について相続放棄をしたが、それ以外の相続人は承認した。

この場合、Xの相続財産について、それぞれの相続人が相続する割合として、最も適切なものはどれか。
なお、遺言はなく、遺産分割協議も整っておらず、相続人はいずれも廃除されていないものとし、寄与分及び特別受益についても考慮しないものとする。
問題文の画像
   1 .
Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Kが3分の1を相続する。
   2 .
Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続する。
   3 .
Bが4分の1、Iが4分の1、Jが4分の1、Lが4分の1を相続する。
   4 .
Bが4分の1、Iが8分の1、Jが8分の1、Kが4分の1、Lが4分の1を相続する。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和4年度(2022年) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8

配偶者であるAはすでに死亡しており、Xには尊属及び兄弟姉妹がいないため、Xの子B,C,E,Gで分割されます。

ただし、子Eは相続を放棄しているため、子B,C,Gで3分割することになります。

そのため、Bは3分の1です。

次に、Cはすでに死亡しているため、Cの子に代襲相続されます。

この場合、Cの配偶者であるDには相続されませんので、Cの子であるIとJで2分割されます。

よって、Cの相続分3分の1を2分割するため、IとJそれぞれ6分の1となります

次に、Eは相続を放棄しているため、Eの子にも代襲相続されません、

よって、Eの子であるKは0です。

最後に、Gはすでに死亡しているため、Gの胎児であるLに代襲相続されます。

胎児も、生まれている子と同様に、代襲相続されますが、死産の場合は代襲相続されません。

問題文中に、胎児Lは生きて生まれた、記載されていますので、胎児Lは3分の1となります

選択肢1. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Kが3分の1を相続する。

上記説明より、Kには相続の権利はありません。

選択肢2. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続する。

適切です。

選択肢3. Bが4分の1、Iが4分の1、Jが4分の1、Lが4分の1を相続する。

上記説明より、Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続します。

選択肢4. Bが4分の1、Iが8分の1、Jが8分の1、Kが4分の1、Lが4分の1を相続する。

上記説明より、Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続します。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

まず、問題文から「B、C、E及びGはA及びXの子である」と分かります。つまり、相続する権利を有している直系卑属(被相続人の子)は4名となります。しかしながら、「EはXの相続について相続放棄をした」とありますので、実際に相続するのは3名となり、各自3分の1ずつを相続します。よって、この時点で「Bが4分の1を相続する」とした選択肢は不適切となります。

次に問題になるのは2つです。1つ目は「相続放棄した子の子(つまり孫)」に相続する権利が発生するのかどうか、2つ目は胎児に相続する権利が発生するのかどうかです。

1つ目については、直系卑属であるEが相続を放棄したので、Eの子であるKには相続の権利は発生しません。そのため、この時点で「Kが3分の1を相続する」とした選択肢は誤りで、「Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続する。」が正解であることがわかります。

今回の問題では、IとJとLは相続の権利を有していますが、これを「代襲相続」といいます。IとJは亡Cの3分の1を按分するため、それぞれ6分の1ずつ、Lは亡Gの3分の1を1人で相続するため、そのまま3分の1を相続します。

選択肢1. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Kが3分の1を相続する。

Kには相続の権利は発生しないため、不適切です。

選択肢2. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続する。

正解の選択肢となります。

選択肢3. Bが4分の1、Iが4分の1、Jが4分の1、Lが4分の1を相続する。

Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続するため、不適切です。

選択肢4. Bが4分の1、Iが8分の1、Jが8分の1、Kが4分の1、Lが4分の1を相続する。

Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続し、Kには相続の権利は発生しないため、不適切です。

0

本問は次のような手順で考えていきます。

B

被相続人の第一順位の相続人のため相続権を有します

被相続人には、B、C、EおよびGの4人の子がいたため、本来は相続割合は4分の1になります。

しかし、Eが相続放棄しているため、相続においてEは存在しないことになります

その結果相続割合は3分の1になります。

C

被相続人よりも先に死亡しているため、Cの子であるIおよびJが代襲相続します

Cが相続するはずだった分をIとJで分割して相続するため、IとJの相続割合は6分の1になります。

K

Kは相続放棄しているEの子であるため、代襲相続することはできません。

L

Lは胎児ですが胎児にも相続権はあるため、Gの代襲相続をすることができます

Lの相続割合は3分の1です。

選択肢1. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Kが3分の1を相続する。

本選択肢は不正解です。

選択肢2. Bが3分の1、Iが6分の1、Jが6分の1、Lが3分の1を相続する。

本選択肢が正解です。

選択肢3. Bが4分の1、Iが4分の1、Jが4分の1、Lが4分の1を相続する。

本選択肢は不正解です。

選択肢4. Bが4分の1、Iが8分の1、Jが8分の1、Kが4分の1、Lが4分の1を相続する。

本選択肢は不正解です。

まとめ

相続に関する問題を解答するポイントは、相続順位を正しく理解しておくことです。

出題される可能性が高い論点であるため学習しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。