中小企業診断士の過去問
令和4年度(2022年)
中小企業経営・中小企業政策 問8(2)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和4年度(2022年) 問8(2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
経済産業省「企業活動基本調査」に基づき、1997年度から2018年度の期間について、中小企業の海外展開の推移を見た場合、直接投資を行う企業割合(直接投資企業割合)は( A )傾向、直接輸出を行う企業割合(直接輸出企業割合)は( B )傾向にあり、直接投資企業割合は直接輸出企業割合を一貫して( C )。
また、大企業と中小企業の直接輸出企業割合の推移を同じ期間で比較すると、大企業の直接輸出企業割合は中小企業を一貫して( D )おり、大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は( E )。
なお、経済産業省「企業活動基本調査」の調査対象企業の規模は、従業者50人以上かつ資本金額または出資金額3,000万円以上である。直接輸出とは直接外国企業との取引を指す。
文中の空欄DとEに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
経済産業省「企業活動基本調査」に基づき、1997年度から2018年度の期間について、中小企業の海外展開の推移を見た場合、直接投資を行う企業割合(直接投資企業割合)は( A )傾向、直接輸出を行う企業割合(直接輸出企業割合)は( B )傾向にあり、直接投資企業割合は直接輸出企業割合を一貫して( C )。
また、大企業と中小企業の直接輸出企業割合の推移を同じ期間で比較すると、大企業の直接輸出企業割合は中小企業を一貫して( D )おり、大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は( E )。
なお、経済産業省「企業活動基本調査」の調査対象企業の規模は、従業者50人以上かつ資本金額または出資金額3,000万円以上である。直接輸出とは直接外国企業との取引を指す。
文中の空欄DとEに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- D:上回って E:大きな変化がない
- D:上回って E:拡大傾向にある
- D:上回って E:縮小傾向にある
- D:下回って E:拡大傾向にある
- D:下回って E:縮小傾向にある
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1997年度から2018年度の期間について、大企業と中小企業の直接輸出企業割合の推移をみると、大企業は1997年が28.8%で、2018年が27.4%であるのに対して、中小企業は1997年が16.4%で、2018年が21.4%です。
この期間、大企業はほぼ横ばいですが、中小企業は上昇傾向にあります。
そのため、直接輸出企業割合は一貫して大企業が中小企業を上回っていますが、その差は縮小しています。
上記説明より、Eは「縮小傾向にある」となります。
上記説明より、Eは「縮小傾向にある」となります。
正解です。
上記説明より、Dは「上回って」、Eは「縮小傾向にある」となります。
上記説明より、Dは「上回って」となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
中小企業白書2021第2部(Ⅱ-149ページ)に記載があります。この問題でのポイントは、「割合」です。
まず、空欄Dですが、ここは「大企業の直接輸出企業割合は中小企業を一貫して(上回っている)」ことは分かり易いと思われます。社内に輸出機能を持つことができるのは大企業の方が多い、というイメージができればOKです。
続いて、空欄Eですが、1997年以降、日本経済の成長率はずっと低いままであり、国内市場の飽和状態も改善されているわけではありません。そのため、直接輸出を行う中小企業の割合が増加し、「大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は(縮小傾向にある)」となります。
1億ちょっとの国内市場を相手にしているだけでは、企業の存続が見込めないと判断している(したがって、海外市場に目を向けるしかない)のではないかと考えると、イメージし易くなると思います。
以上から、「D:上回って、E:縮小傾向にある」の組み合わせが正解となります。
参考までに、大企業と中小企業の直接輸出企業の割合は、1997年度は12ポイント以上の格差がありましたが、2018年度には6ポイントと約半分に縮小しています。
大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は縮小傾向にあるため、不適切です。
大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は縮小傾向にあるため、不適切です。
正解の選択肢となります。
大企業の直接輸出企業割合は中小企業を一貫して上回っており、また大企業と中小企業の直接輸出企業割合の格差は縮小傾向にあるため、不適切です。
大企業の直接輸出企業割合は中小企業を一貫して上回っているため、不適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2021年中小企業白書の第2-1-121図に、企業規模別の直接輸出企業割合がまとめられています。
大企業の直接輸出企業割合が一貫して中小企業を上回っていることは、イメージしやすいかと思います。
中小企業の直接輸出企業割合も増加しているため、両者の格差は縮小傾向にある点に注意してください。
正しい選択肢の組み合わせは、 D:上回って E:縮小傾向にある です。
大企業と中小企業の直接輸出企業割合は縮小傾向にあるため、本選択肢は不正解です。
大企業と中小企業の直接輸出企業割合は縮小傾向にあるため、本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
大企業の直接輸出企業割合は中小企業のそれを一貫して上回っていて、大企業と中小企業の直接輸出企業割合は縮小傾向にあるため、本選択肢は不正解です。
大企業の直接輸出企業割合は中小企業のそれを一貫して上回っているため、本選択肢は不正解です。
大企業も中小企業も海外輸出企業が一貫して増加しているのは、我が国における人口減少などにより市場が飽和、成長性が見込めないため、海外展開を進めているためと考えられています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8(1))へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問9(1))へ