中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
企業におけるイノベーションには外部からの知識が欠かせない場合が多い。イノベーションのプロセスにおいて重要とされる吸収能力(absorptive capacity)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 多くの企業にとって、吸収能力を高めることが研究開発投資の最大の目的である。
- 企業の吸収能力は、新しい知識やスキルを組織内部のメンバーに共有させる組織能力であり、組織内の個人が保有する既存の知識とは関係がない。
- 企業の吸収能力は、個々の構成メンバーの吸収能力に大きく左右されるため、個人の吸収能力の総和と考えられる。
- 吸収能力とは、既存知識によって新しい情報の価値に気付き、それを活用する能力である。
- 吸収能力は、研究開発部門に特有の能力である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
吸収能力(absorptive capacity)に関する問題です。
多くの企業にとって、吸収能力を高めることが研究開発投資の最大の目的とは限りません。
企業の吸収能力は、組織内の個人が保有する既存の知識とは関係がないわけではありません。
企業の吸収能力は、個人の吸収能力の総和以上のものがあると考えられます。(単なる総和=足し算ではない)
正解の選択肢となります。
吸収能力は、研究開発部門に特有の能力というわけではありません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
本問で問われている吸収能力について簡単にまとめます。
吸収能力とは、企業が新しい外部情報の価値を認識、それを吸収して企業の目的に適用する組織的能力を指し、イノベーションを起こす上で重要な能力と位置付けられているものです。
各選択肢をそれぞれ解説します。
研究開発投資の最大の目的ではなく、研究開発投資を行うことで副次的に得られるものであるため、本選択肢は不正解です。
組織が新しい知識を吸収して活用するためには、事前に個人が知識を保有している必要があるとされているため、本選択肢は不正解です。
個々の構成メンバーの吸収能力に大きく左右されるとしている点は正しいのですが、企業の吸収能力は個人の吸収能力の総和に留まらないとされているため、本選択肢は不正解です。
吸収能力の説明として適切であるため、本選択肢が正解です。
研究開発部門に特有ではなく、製造業務でも発達する可能性が示唆されているため、本選択肢は不正解です。
本問は専門性の高い知識を問われているため難問といえますが、吸収能力が外部からの知識を学習することであることは問題文で示されています。
また、選択肢をよく読むと違和感や矛盾があるものもあるため、精読すれば正解を絞り込むことで対応できた可能性は十分にあります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
吸収能力に関する問題です。
不適切です。
吸収能力を高めることは重要ですが、最大の目的とは言えません。
不適切です。
吸収能力は既存知識も関連しますので、組織内の個人が保有する既存の知識とも関係があります。
不適切です。
企業の吸収能力は、個々の構成メンバーの吸収能力に大きく左右され、相乗効果などにより個人の吸収能力の総和以上となります。
適切です。
不適切です。
吸収能力は、研究開発部門に特有の能力ではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問10)へ