過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和5年度(2023年) 企業経営理論 問29

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
消費者の購買意思決定において用いられる代替案の評価方法には、大きく分けて補償型と非補償型がある。これらの評価方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
耐久消費財などの複雑な製品の購買意思決定においては、非補償型の評価方法のみが用いられることが多い。
   2 .
非補償型の評価方法の1つに分離型がある。この方法では、代替製品の各属性に十分条件を設定し、いずれかの属性においてこの条件を満たした製品を選択する。
   3 .
非補償型の評価方法の1つに連結型がある。この方法では、代替製品の各属性に必要条件を設定し、いずれかの属性においてこの条件を満たした製品を選択する。
   4 .
補償型とは、ある属性のマイナス面が他の属性のプラス面によって相殺(補償) され得る評価方法であり、最も簡略な方法であるため、日常の簡便な意思決定や衝動型購買などの場面でしばしば用いられる。
   5 .
補償型の評価方法は、ヒューリスティックスとも呼ばれる。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問29 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

3

代替案の評価方法に関する問題です。

与件文にもあるように、代替案の評価方法には、大きく分けて補償型と非補償型があります。

本問の選択肢で用いられている表現を参考に、説明します。

【補償型】

何かの属性が劣っていても、他の属性で補うことができる(補償できる)という意思決定方法です。一言でいえば「総合評価」になります。

通常、製品の何か1つの属性だけで購買を決めることはなく、複数の属性を総合的に判断して購買するかどうかを決めています。

●加算型:複数の属性に「重要度」を設定し、属性値を掛け合わせた総和が最も高い選択肢を採用する方法。

●加算差型:2つの製品間で属性値の差分と重要度を掛け合わせた総和を比較し、トーナメント方式で残った選択肢を採用する方法。

【非補償型】

何かの属性が劣っていると他の属性で補うことができないため、その選択肢を排除するという意思決定方法です。

キーワードとして「ヒューリスティック(経験則、先入観)」があります。

分かりやすい例としては、スーパーなどで普段慣れ親しんだブランドを反復購入する場合が非補償型になります。

●連結型(足切り型)1つでも必要条件を満たさない属性があれば排除する方法。必要条件をすべて満たした場合は、そこで探索を終了する。

●EBA型(逐次削除型):複数の属性に必要条件を設定し、条件を満たさない選択肢を排除していく方法。

●辞書編纂型:すべての選択肢について重要度の高い属性から評価を行ない、選択肢が1つに絞られるまで評価を繰り返す。

●分離型:代替製品の各属性に十分条件を設定し、十分条件を1つでも満たした製品を選択する。他の属性が十分条件を満たしていなくても無視する一点突破型

選択肢1. 耐久消費財などの複雑な製品の購買意思決定においては、非補償型の評価方法のみが用いられることが多い。

耐久消費財などの複雑な製品の購買意思決定においては、非補償型の評価方法のみが用いられることが多いということはありません

耐久消費財などの複雑な製品では総合評価で判断するため、補償型の評価方法が用いられることが多いです。

選択肢2. 非補償型の評価方法の1つに分離型がある。この方法では、代替製品の各属性に十分条件を設定し、いずれかの属性においてこの条件を満たした製品を選択する。

正解の選択肢となります。

選択肢3. 非補償型の評価方法の1つに連結型がある。この方法では、代替製品の各属性に必要条件を設定し、いずれかの属性においてこの条件を満たした製品を選択する。

非代替製品の各属性に必要条件を設定し、いずれかの属性においてこの条件を満たした製品を選択する方法は、非補償型の分離型になります。

選択肢4. 補償型とは、ある属性のマイナス面が他の属性のプラス面によって相殺(補償) され得る評価方法であり、最も簡略な方法であるため、日常の簡便な意思決定や衝動型購買などの場面でしばしば用いられる。

補償型とは、ある属性のマイナス面が他の属性のプラス面によって相殺(補償) され得る評価方法であるため、最も簡略な方法ではありません

日常の簡便な意思決定や衝動型購買などの場面でしばしば用いられるのは、非補償型です。

選択肢5. 補償型の評価方法は、ヒューリスティックスとも呼ばれる。

冒頭の解説から、補償型の評価方法がヒューリスティックスとも呼ばれます。

まとめ

【補足】

本問で問われている内容は過去にも出題履歴がありますが、用語が難解であり正答率は高くないようです。

したがって、誰もが正答できるような基本的な論点で確実に正答できることを優先して頂き、本問については多少優先順位を下げ、余力があれば取り組んで頂くことを推奨します。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。