中小企業診断士の過去問
令和5年度(2023年)
企業経営理論 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度(2023年) 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
製品の売り上げや人気が消費者間の影響力に大きく左右されるようになった結果、近年は企業と消費者が共同して製品開発を行う例が多く見られる。このことに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- オープン・イノベーションとは、一般に企業が企業外部のアイデアなどを取り入れながら価値を創造する取り組みであるが、企業が自社内のアイデアなどを積極的に外部に出すこともある。
- 企業と消費者が共同で開発した製品は、新奇性や好意的評価、これらに基づく売り上げなどにおいて従来型の製品開発による製品を上回ることも多い。しかし、製品ライフサイクルの長さにおいて従来型の製品より短い場合が多く、このことが課題である。
- 企業と消費者が共同で製品開発を行う取り組みにおいては、そのための資金をクラウド・ソーシングによってオンライン上の多数の消費者から広く調達することも多い。
- 消費者と共同するのではなく、伝統的な製品開発手法に基づき市場のニーズを重視して自社単独で製品を開発しようとする企業は、シーズ志向であるということができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
企業と消費者が共同して製品開発を行なうことについての問題です。
正解の選択肢となります。
企業と消費者が共同で開発した製品が、製品ライフサイクルの長さにおいて従来型の製品より短い場合が多いとは言い切れません。(むしろ、従来型の製品開発による製品の方が製品ライフサイクルが短いことも考えられます)
企業と消費者が共同で製品開発を行う取り組みにおいては、そのための資金をクラウド・ファンディングによってオンライン上の多数の消費者から広く調達することも多いです。
消費者と共同するのではなく、伝統的な製品開発手法に基づき市場のニーズを重視して自社単独で製品を開発しようとする企業は、ニーズ志向であるということができます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
企業と消費者が共同して製品開発を行うことに関する問題です。
適切です。
不適切です。
製品ライフサイクルの長さにおいて従来型の製品より短い場合が多いとは言えません。
不適切です。
クラウド・ファンディングで調達することがあります。
不適切です。
伝統的な製品開発手法に基づき市場のニーズを重視して自社単独で製品を開発することはニーズ志向といえます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
正解は、「オープン・イノベーションとは、一般に企業が企業外部のアイデアなどを取り入れながら価値を創造する取り組みであるが、企業が自社内のアイデアなどを積極的に外部に出すこともある。」です。
【基礎知識】
消費者参加型の製品開発の問題です。
インターネットにより消費者の声を集めやすくなっていることや消費者の嗜好の多様化が進み、シーズ志向では対応しにくくなっていることがあります。
ニーズ志向:顧客の欲求、要望を追求し、製品化していく
シーズ志向:技術等から消費者も想像できない製品を開発する
ニーズ志向、シーズ志向、双方の考えを用いることが重要だと言われています。
オープンイノベーションとは、「企業内部と外部のアイデアを有機的に結合させ、価値を創造すること」ということです。
もう少しわかりやすく言うと、
「イノベーションの達成のために自社内・外にある経営資源を柔軟に活用し、市場機会を増加させること」
となります。
オープンイノベーションが盛んになってきた背景は以下の通りです。
・ライフサイクルの短命化 →迅速なイノベーションが必要となってきた
・デジタル技術の進歩 →外部とのコミュニケーション、つながりの強化
・グローバル化 →世界規模での競合
以下のようなメリット、デメリットがあります。
(メリット)
・スピードアップ
・外部の新たな知識・技術の獲得
・短期間・低コストでの開発
(デメリット)
・情報漏洩リスク
・自社開発力低下リスク
・利益率の低下
こういったメリデメを踏まえ、内外のリソースをコントロールしていくことが求められます。
正しい。オープン・イノベーションの記載です。基礎知識参照。
誤り。商品ライフサイクルは消費者ニーズと合致すればするほど長くなることもあります。一方で顧客とのやり取りで販売に至るまでの期間が長期化しやすいといった特徴もあります。
誤り。クラウドソーシングではなく、クラウドファンディングのことです。消費者参加型の商品開発では、参加してくれる消費者が資金も提供するケースがあります。
誤り。ニーズをベースに商品開発を行っていますので、ニーズ志向になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問31)へ