中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
流通チャネルに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- メーカーから直接消費者に販売を行う流通チャネルの形態を直接流通と呼ぶことがある。直接流通においては、通常は流通チャネルが担っている販売機能、在庫リスクなどをメーカーが自ら引き受けなければならないというデメリットも存在する一方で、消費者の反応などが直接メーカーに届くことや、流通機能を自社内でコントロールしやすい、などのメリットもある。
- メーカーによるチャネル選択には、開放的・排他的・選択的の3つを考えることができる。開放的チャネルでは、メーカーは不特定多数の流通業者と取引を行う。排他的チャネルでは、メーカーは特定の流通業者との関係を強め、例えば地域ごとに専任の流通業者を設定したりする。選択的チャネルは開放的・排他的流通チャネルの中間的形態であり、さまざまな基準により、取引する流通業者を選定する。
- 流通チャネルの流れの1つは金銭の流れであり、商流と呼ばれる。小売店の店頭で消費者が製品を購入した際に支払った金銭は、小売店から卸へ、そして卸からメーカーへとそれぞれの支払いという形を通じて流れていく。金銭には古くから小切手などが用いられてきたが、近年は電子マネーなども使われるようになっている。
- 流通チャネルの流れの1つは情報の流れであり、情報流と呼ばれる。この情報には、製品に関しての情報だけでなく、在庫情報、店頭における消費者の需要に関する情報などが含まれ、供給と需要とを結びつける役割を果たしている。
- 流通チャネルの流れの1つは製品の実際の流れであり、物流と呼ばれる。例えば一般的な製品はメーカーの工場で生産され、物流機能によって卸などを経て小売りへ運送され、小売店の店頭に陳列され、消費者が購入する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
流通チャネルとは、商品がメーカーから消費者に届くまでの経路のことです。
本問で注意する点は、不適切な選択肢を選ぶことです。
各選択肢をそれぞれ解説します。
直接流通の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
チャネル選択の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
金銭の流れのことは金流と呼びます。
そのため本選択肢が正解です。
情報流の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
物流の説明として適切です。
そのため本選択肢は不正解です。
補足として、商流について簡単に解説します。
商流とは、メーカーから卸、小売店へ所有権や契約などの情報の移動のことです。
流れとしてはメーカーから消費者へ向かっていくものを指します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和5年度 再試験(2023年)問題一覧
次の問題(問27)へ