中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

ブランドに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 既存ブランドの下で、分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損(きそん)するリスクがある一方で、メリットは特にない。
  • 自社ブランドが消費者から見てユニークな価値を有するようにすることを、ブランドのポジショニングという。自社ブランドを競合ブランドから差別化することは、ブランドのポジショニングには含まれない。
  • 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、あらかじめブランド名を列挙して回答者に提示し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。
  • ブランドとは消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。
  • ブランドにはナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)がある。PBは大手小売業などの流通業者が開発し販売するものであるため、ある製品カテゴリーの売上げが一定であるとすれば、PBの売上げが増えるほどNBを展開するメーカーの売上げは減少しやすくなる。しかし、NBメーカーがOEMの形でPBの製造などに関わっている場合は、その限りではない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

各選択肢の文章は少々長めですが、問われているのはブランドについての基本的な内容です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 既存ブランドの下で、分野や用途、特徴などが異なる新製品を発売することをブランド拡張と呼び、流通側から見た場合にはさまざまなメリットがある。しかしメーカー側から見ると、ブランド拡張には当該新製品が失敗した場合に既存ブランドを毀損(きそん)するリスクがある一方で、メリットは特にない。

ブランド拡張でメーカーには、既存ブランドの知名度や信頼性を活用できるメリットがあります

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 自社ブランドが消費者から見てユニークな価値を有するようにすることを、ブランドのポジショニングという。自社ブランドを競合ブランドから差別化することは、ブランドのポジショニングには含まれない。

自社ブランドを競合ブランドから差別化することこそがポジショニングです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 製品カテゴリーなどを提示し、当該カテゴリー内で思いつくすべてのブランドを書き出してもらう調査により、ブランドの純粋想起について調べることができる。これに対して、あらかじめブランド名を列挙して回答者に提示し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は精度が低いため、得られる結果の信頼性も低い。

あらかじめブランド名を列挙して回答者に提示し、その中で知っているものをすべて選択し回答してもらう調査は助成想起と呼ばれる手法です。

それぞれは目的の異なる手法で、信頼度に差があるわけではありません

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢4. ブランドとは消費者の記憶に明確に保持されている最終製品の名称を指す。製品の中に使用されている部品や素材などにも名称が付けられていることがあるが、これらはブランドではない。

部品や素材などもブランドの一つです。

PCに入っているインテルはPCの部品ですが、一つのブランドです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢5. ブランドにはナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)がある。PBは大手小売業などの流通業者が開発し販売するものであるため、ある製品カテゴリーの売上げが一定であるとすれば、PBの売上げが増えるほどNBを展開するメーカーの売上げは減少しやすくなる。しかし、NBメーカーがOEMの形でPBの製造などに関わっている場合は、その限りではない。

OEM製造を請け負っていれば、NBもPBもメーカーの売り上げとなります。

そのため本選択肢が正解です。

まとめ

ブランドは一次試験から二次試験までを通して重要な論点です。

ブランド拡張を始め、ライン拡張やマルチブランド、新ブランドの立ち上げなど学習しておきましょう。

参考になった数0