中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問186 (中小企業経営・中小企業政策 問13(2))
問題文
中小企業庁「中小企業白書2022年版」では、(株)帝国データバンク「企業概要データベース」を用いて、経営者の特性を分析している。
それに基づいて①中小企業の経営者年齢の構成比を見ると、大企業とは異なっている。また、②中小企業における経営者の就任経緯を業種別に見ると、業種による差異が見られる。
文中の下線部②について、業種別に、経営者の就任経緯を「創業者」と「同族継承」で見た場合、「創業者」の割合が、「同族継承」の割合を下回っている業種として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問186(中小企業経営・中小企業政策 問13(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
中小企業庁「中小企業白書2022年版」では、(株)帝国データバンク「企業概要データベース」を用いて、経営者の特性を分析している。
それに基づいて①中小企業の経営者年齢の構成比を見ると、大企業とは異なっている。また、②中小企業における経営者の就任経緯を業種別に見ると、業種による差異が見られる。
文中の下線部②について、業種別に、経営者の就任経緯を「創業者」と「同族継承」で見た場合、「創業者」の割合が、「同族継承」の割合を下回っている業種として、最も適切なものはどれか。
- 運輸・通信業
- 建設業
- サービス業
- 製造業
- 不動産業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
中小企業庁「中小企業白書2022年版」によると、中小企業の経営者の就任経緯は業種によって異なります。
特に、「創業者」と「同族継承」の割合は、業種ごとに傾向が異なります。
「創業者」の割合が「同族継承」の割合を下回る業種とは、同族による事業承継が比較的多い業種を指します。
製造業や建設業などは、代々の経営が続きやすいため、同族継承の割合が高くなる傾向があります。
一方、サービス業や不動産業は、新規創業が比較的多いため、創業者の割合が高くなる傾向があります。
各業種の傾向
運輸・通信業:比較的事業承継が多いが、創業者も一定数いる。
建設業:家業として継承されるケースが多く、同族継承の割合が高い。「創業者」の割合が30.8%、「同族継承」の割合が52.5%
サービス業:個人で新規創業するケースが多いため、創業者の割合が高い。「創業者」の割合が50.2%、「同族継承」の割合が30.1%
製造業:歴史のある企業が多く、同族継承の割合が高い。「創業者」の割合が23.7%、「同族継承」の割合が56.9%
不動産業:資産を継承するケースが多く、創業者よりも同族継承が多い。「創業者」の割合が35.5%、「同族継承」の割合が45.0%
正答
製造業
→ 製造業は、歴史のある企業が多く、同族継承の割合が創業者よりも高い業種に該当します。
【誤】
【誤】
【誤】
【正】
【誤】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問185)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問187)へ