中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問190 (中小企業経営・中小企業政策 問15(2))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問190(中小企業経営・中小企業政策 問15(2)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

中小企業は、わが国経済の活力の源泉となる重要な存在である。中小企業基本法は、中小企業に関する施策について、その基本理念・基本方針などを定めるとともに、国及び地方公共団体の責務などを規定している。

この法律には、小規模企業者の範囲が定められている。小規模企業者の範囲に含まれる企業として、最も適切なものはどれか。
  • 資本金300万円で、常時使用する従業員の数が10人の宿泊業
  • 資本金500万円で、常時使用する従業員の数が8人の酒類卸売業
  • 資本金1,000万円で、常時使用する従業員の数が18人の生菓子製造業
  • 常時使用する従業員の数が12人の店舗兼工場を営む個人営業のパン製造小売業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

小規模企業者の定義(中小企業基本法)

中小企業基本法では、中小企業の中でも特に規模の小さい企業を「小規模企業者」と定義しています。

ポイント:

①資本金の要件はない。

②業種ごとに異なる従業員数の上限を満たしているかが重要。

業種常時使用する従業員数
製造業・建設業・運輸業等20人以下
卸売業・サービス業・小売業・飲食業等5人以下

資本金300万円で、常時使用する従業員の数が10人の宿泊業

宿泊業は「サービス業」に分類される。

サービス業の小規模企業者の基準は「従業員5人以下」。

従業員10人 → 基準超過 → 誤り

 

資本金500万円で、常時使用する従業員の数が8人の酒類卸売業

卸売業は「従業員5人以下」が小規模企業者の基準。

従業員8人 → 基準超過 → 誤り

 

資本金1,000万円で、常時使用する従業員の数が18人の生菓子製造業

生菓子製造業は「製造業」に分類される。

製造業の小規模企業者の基準は「従業員20人以下」。

従業員18人 → 基準内 → 正しい

 

常時使用する従業員の数が12人の店舗兼工場を営む個人営業のパン製造小売業

小売業の小規模企業者の基準は「従業員5人以下」。

従業員12人 → 基準超過 → 誤り

選択肢1. 資本金300万円で、常時使用する従業員の数が10人の宿泊業

【誤】

選択肢2. 資本金500万円で、常時使用する従業員の数が8人の酒類卸売業

【誤】

選択肢3. 資本金1,000万円で、常時使用する従業員の数が18人の生菓子製造業

【正】

選択肢4. 常時使用する従業員の数が12人の店舗兼工場を営む個人営業のパン製造小売業

【誤】

参考になった数0