中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問6 (経済学・経済政策 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問6(経済学・経済政策 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

貨幣需要に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  貨幣は流動性が高いので、利子率の上昇によって取引動機による貨幣需要は増加する。
b  現金は物価上昇によって価値が増加するので、利子率の上昇によって資産選択の動機による貨幣需要は減少する。
c  現金は安全性の高い金融資産であり、利子率の上昇によって資産選択の動機による貨幣需要は減少する。
d  将来の不確実性が高いと見込まれるとき、利子率の上昇は予備的な動機による貨幣需要を増加させる。
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:誤  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

貨幣市場での変化を問う問題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

 

a:
取引動機による貨幣需要は主に所得水準に依存し、利子率は取引動機に直接影響を与ないと考えます。

そのため本選択肢は誤っています。

 

b:

物価が上昇すると現金の実質的な購買力は減少し、利子率が上昇すると貨幣を保有するコストが増加するため、資産選択の動機による貨幣需要は減少します。
ただ、物価上昇で現金の価値が増加するわけではないため、本選択肢は誤っています。

 

c:
選択肢のように考えて資産選択をするため、本選択肢は正しいです。

 

d:
予備的動機による貨幣需要が不確実性が高い状況で増加する点は正しいです。

しかし、利子率が上昇すると貨幣を保有するためのコストが増加するため、予備的動機による貨幣需要は減少すると考えられます。

そのため本選択肢は誤っています。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:誤 c:正 d:誤 です。

選択肢1. a:正  b:誤  c:誤  d:正

本選択肢は不正解です。

選択肢2. a:誤  b:正  c:正  d:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢3. a:誤  b:正  c:誤  d:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢4. a:誤  b:誤  c:正  d:誤

本選択肢が正解です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:誤  d:正

本選択肢は不正解です。

まとめ

本問で問われている貨幣市場と対になっている財市場の両方とも頻出論点のため学習しておきましょう。

参考になった数11