中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問14 (経済学・経済政策 問13)
問題文
a ある財について、価格の変化率(絶対値)がそれに伴う需要量の変化率(絶対値)に比べて大きいほど、需要の価格弾力性も大きくなる。
b 代替品が豊富な財は、代替品に乏しい財に比べて、需要の価格弾力性は大きくなる。
c ある財の需要曲線が一定の価格水準において水平である場合、この財の需要の価格弾力性はゼロである。
d ある財の需要曲線が右下がりの直線である場合、この財の需要の価格弾力性は、価格水準にかかわらず一定である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問14(経済学・経済政策 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
a ある財について、価格の変化率(絶対値)がそれに伴う需要量の変化率(絶対値)に比べて大きいほど、需要の価格弾力性も大きくなる。
b 代替品が豊富な財は、代替品に乏しい財に比べて、需要の価格弾力性は大きくなる。
c ある財の需要曲線が一定の価格水準において水平である場合、この財の需要の価格弾力性はゼロである。
d ある財の需要曲線が右下がりの直線である場合、この財の需要の価格弾力性は、価格水準にかかわらず一定である。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:正 c:誤 d:誤
- a:正 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
需要の価格打力性とは、需要が変化したときに、価格がどのように変化するのかを求めることです。
各選択肢をそれぞれ解説します。
需要の価格弾力性は以下のような式で表せます。
需要量の変化率 ÷ 価格の変化率 = 需要の価格弾力性
a
需要量の変化率(絶対値)が価格の変化率(絶対値)に比べて大きいと、弾力性が大きくなります。
そのため本選択肢は誤っています。
b
代替品が乏しい財は、消費者が他の財に移ることが困難であるため、価格の変化は鈍くなります。
それに対して代替品が豊富な財は、価格が上昇すれば消費者は他の代替品に移ってしまいます。
つまり、代替品が豊富な財は、代替品が乏しい財に比べて、需要の価格弾力性は大きいということになります。
そのため本選択肢は正しいです。
c
需要曲線が水平な場合は、価格がわずかでも変化すれば、需要量は無限に変化します。
つまり、価格弾力性は無限大ということになるため、本選択肢は誤っています。
弾力性がゼロになるのは、需要曲線が垂直の場合です。
c
需要曲線が右下りの直線を描いている場合は、価格と需要量は変化します。
需要の価格弾力性は、価格が高い水準では大きく、価格が低い水準では小さいということにあります。
需要の価格弾力性は一定ではないため、本選択肢は誤っています。
正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:正 c:誤 d:誤 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
需要の価格弾力性とは、需要の変化と価格の変化の関係をふまえて各選択肢を読めば、十分に正答できる問題でした。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問15)へ