中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問27 (財務・会計 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問27(財務・会計 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

金銭債権・金銭債務や経過勘定項目に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払いがなされていないものは、未払費用という。
  • 金銭債権が貸倒懸念債権に該当する場合、財務内容評価法により、貸倒見積高を算定しなければならない。
  • 販売した自社商品の代金をいまだ受け取っていない場合に計上される勘定科目は、未収入金である。
  • 有形固定資産となる物品を購入し、その対価の支払いがなされていない場合に計上される勘定科目は、買掛金である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

金銭債権・金銭債務や経過勘定項目についての知識を問う問題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. 一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払いがなされていないものは、未払費用という。

本選択肢が正解です。

選択肢2. 金銭債権が貸倒懸念債権に該当する場合、財務内容評価法により、貸倒見積高を算定しなければならない。

貸倒懸念債権に該当する場合は、財務内容評価法とキャッシュフロー見積法を用いて算定するため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. 販売した自社商品の代金をいまだ受け取っていない場合に計上される勘定科目は、未収入金である。

未収入金とは、本業以外の例えば備品などを売却した際の収入で受け取っていないもののことです。

本業の売上で受け取っていないものは、売掛金となるため本選択肢は不正解です。

選択肢4. 有形固定資産となる物品を購入し、その対価の支払いがなされていない場合に計上される勘定科目は、買掛金である。

買掛金は本業のための仕入が該当します。

選択肢の内容は未払金であるため、本選択肢は不正解です。

まとめ

貸倒見積についての補足説明です。

債権の区分に応じて、貸倒実績率法、財務内容評価法、キャッシュフロー見積法を用いて貸倒見積高を求めることとされています。

参考になった数10

02

金銭債権・金銭債務や経過勘定項目に関する問題です。

 

金銭債権・金銭債務の理解や、勘定項目の定義といった込み入った内容が問われており、難易度は高いです。

選択肢1. 一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払いがなされていないものは、未払費用という。

すでに提供された役務に対していまだその対価の支払いがなされていないものが未払費用であるため、正解の選択肢となります。

選択肢2. 金銭債権が貸倒懸念債権に該当する場合、財務内容評価法により、貸倒見積高を算定しなければならない。

金銭債権が貸倒懸念債権に該当する場合、キャッシュフロー評価法により貸倒見積高を算定しなければなりません。

 

財務内容評価法は、債務者の財政状態や経営成績から貸倒懸念債権に該当すると判断される場合に貸倒見積高を算定する方法であるため、不適切な選択肢です。

 

選択肢3. 販売した自社商品の代金をいまだ受け取っていない場合に計上される勘定科目は、未収入金である。

販売した自社商品の代金をいまだ受け取っていない場合に計上される勘定科目は、売掛金です。

 

未収入金(または未入金)は、本業以外の営業活動で発生した代金に対する勘定項目であるため不適切な選択肢です。

選択肢4. 有形固定資産となる物品を購入し、その対価の支払いがなされていない場合に計上される勘定科目は、買掛金である。

有形固定資産となる物品を購入し、その対価の支払いがなされていない場合に計上される勘定科目は、未払金です。

 

買掛金は、商品やサービスの支払いに対する勘定科目であるため不適切な選択肢です。

参考になった数0