中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問65 (企業経営理論 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和6年度(2024年) 問65(企業経営理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 質問票調査は組織文化の内容を的確に把握するための有効な方法であることから、組織文化に関する質問票調査を定期的に実施すべきである。
- 組織文化は組織内部の統合という問題の解決に役立ってきたものであるため、長く続いている組織では組織文化を変革すべきではない。
- 組織文化は明文化された経営理念・価値観に沿って醸成されるため、組織のリーダーがそれらの変更を行えば組織文化の変革がおのずと達成される。
- 組織メンバーであれば、目に見える組織構造や儀礼といった「人工物(artifacts)」を手がかりとして組織文化の「基本的仮定」を読み解き、組織メンバーではない第三者に組織文化の全容を説明することは容易に行える。
- 組織メンバーの採用や昇進の際にリーダーが適用する基準は、組織文化に影響を及ぼす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
E.シャインの組織文化論に関する問題です。
各選択肢の記述を素直に読むだけでも、正答することが可能な内容です。
質問票調査は組織文化の内容を的確に把握するための有効な方法ですが、質問票調査だけでは目に見えない定性的な要因を把握することはできません。
したがって、不適切な選択肢です。
組織文化は組織内部の統合という問題の解決に役立ってきたものですが、外部環境の変化に対応するためには組織文化を変革すべきです。
したがって、不適切な選択肢です。
組織文化は明文化された経営理念・価値観に沿って醸成されるため、組織のリーダーがそれらの変更を行えば組織文化の変革がおのずと達成されるわけではありません。(変革をもたらす行動を、意図的に起こす必要があります)
したがって、不適切な選択肢です。
目に見える「人工物(artifacts)」だけでは組織文化の「基本的仮定」を読み解き、組織メンバーではない第三者に組織文化の全容を説明することを容易に行えるわけではありません。(目に見えない、定性的な要因を読み解くための手法が必要になります)
したがって、不適切な選択肢です。
組織メンバーの採用や昇進の際にリーダーが適用する基準は、組織文化に影響を及ぼします。
正しい記述であるため、正解の選択肢となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問66)へ