中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問66 (企業経営理論 問16)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和6年度(2024年) 問66(企業経営理論 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
- 意思決定者は、意思決定に際して利用可能な全ての代替案のうち、限られた数の代替案のみを考慮する。
- 意思決定者は、代替案が満たすべき最低限の水準を設定し、その水準を満たす代替案を見つけた時点で、その代替案を選択するとともに代替案の探索を終了する意思決定原理に従う。
- 各代替案によって将来的に引き起こされる結果に関する知識は、不完全で部分的なものとなる。
- 各代替案によって将来的に引き起こされる全ての結果に対して、それらを最も好ましいものから最も好ましくないものまで順位づける一貫した効用関数を、意思決定者はあらかじめ持つ。
- 反復的な意思決定を行う状況では、意思決定者は行動プログラムのレパートリーを作り、それらを代替案の集合として意思決定に利用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「制約された合理性」に関する問題です。
本問では、最も「不適切」なものを選択させる設定になっていることに注意してください。
「制約された合理性」とは、人間の認知能力には限界があり、完全な合理性を持つことはできないことを示した概念です。つまり、人間は全知全能の存在ではなく、その時点で知り得た知識や情報をもとに実行可能な範囲でしか行動できないということです。
意思決定者は、意思決定に際して利用可能な全ての代替案のうち、限られた数の代替案のみを考慮することは、「制約された合理性」の説明として適切です。
したがって、本問では不適切な選択肢です。
意思決定者は、代替案が満たすべき最低限の水準を設定し、その水準を満たす代替案を見つけた時点で、その代替案を選択するとともに代替案の探索を終了する意思決定原理に従うことは、「制約された合理性」の説明として適切です。
したがって、本問では不適切な選択肢です。
各代替案によって将来的に引き起こされる結果に関する知識は、不完全で部分的なものとなることは、「制約された合理性」の説明として適切です。
したがって、本問では不適切な選択肢です。
各代替案によって将来的に引き起こされる全ての結果に対して、それらを最も好ましいものから最も好ましくないものまで順位づける一貫した効用関数を、意思決定者はあらかじめ持っているわけではありません。
「制約された合理性」の説明には当てはまらないため、本問では正解の選択肢となります。
反復的な意思決定を行う状況では、意思決定者は行動プログラムのレパートリーを作り、それらを代替案の集合として意思決定に利用することは、「制約された合理性」の説明として適切です。
したがって、本問では不適切な選択肢です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問67)へ