中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問106 (運営管理 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問106(運営管理 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

外注管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  外注依存度の高い企業は、一般的に広範囲にわたって高い技術力を持つ企業であり、自社の技術力が不足気味の企業では、外注依存度は必然的に低くなる。
b  外注部品の納期遅れ対策としては、自社のMES(Manufacturing Execution System)を外注先にも組み込むことが望ましいが、それが難しい場合には納期日別に納期確認するカムアップシステムの適用が有効である。
c  外注先に対して、どのような長期的方針の下に外注を依頼しているかを明確にすることによって、積極的な連携が可能となり、外注先の品質の向上やコストの低減が期待できる。
d  自社が特殊な生産技術を持っている部品については、その優位性を維持するために、コスト削減が期待できる外注先を選択することが望まれる。
  • a:正  b:正  c:誤  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

外注管理に関する問題です。

 

各選択肢の記述を素直に読むだけでも、正答することが可能です。以下、誤りの選択肢のみ解説します。

 

a.外注依存度の高い企業は、一般的に広範囲にわたって高い技術力を持つ企業であり、自社の技術力が不足気味の企業では、外注依存度は必然的に低くなる。

→外注依存度の低い企業は、一般的に広範囲にわたって高い技術力を持つ企業であり、自社の技術力が不足気味の企業では、外注依存度は必然的に高くなります。

 

d.自社が特殊な生産技術を持っている部品については、その優位性を維持するために、コスト削減が期待できる外注先を選択することが望まれる。

→特殊な生産技術を持っている部品については、外注先に対してコスト削減を期待することは難しいです。本選択肢については、VRIO分析のI(模倣困難性)が該当すると思われます。特殊な生産技術であるため、その技術を外注先が習得するだけでも相当の時間と(人件費などの)コストがかかることが予想されます。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正、d:誤」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:誤

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正、d:誤」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正、d:誤」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正  d:誤

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正、d:誤」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢5. a:誤  b:正  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a:誤、b:正、c:正、d:誤」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

本問で挙げられている用語の解説を、以下に行ないます。

 

・MES(Manufacturing Execution System)

生産計画にもとづいて作業スケジュールを設計、現場作業員や管理者への指示出し、品質管理やリソースの最適化など、生産現場の管理全般を支援するシステムです。選択肢の記述にあるように、自社のMES(Manufacturing Execution System)を外注先にも組み込むことで外注部品の納期遅れ対策とすることができます。

(出所:ITトレンド「【図解】MES(製造実行システム)とは?」https://it-trend.jp/production_management/article/the-difference_between_mes_and_seisankanri-system

 

・カムアップシステム

日本工業規格(JIS)の生産管理用語では、「あらかじめ一品ごとに作業開始を命令する帳票を日程順に整理し、棚、ケースなどの容器に保管しておき、所定の時期に自動的に命令、督促するとともに、完了の報告を受けて納期をフィードバックするシステム」と定義されています。 

 

発注先から納期は示されても、何を、いつ、どのような順番で行えばよいかは受注元が自ら管理する必要があります。そのため、日付を記載したペーパーフォルダを日付順に並べ、当日行なう作業帳票を入れておくことで、作業管理や作業の進捗状況を把握することができます。

参考になった数2