中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問116 (運営管理 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問116(運営管理 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

屋外広告物法に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  都道府県は条例で定めることによって、第一種低層住居専用地域における屋外広告物の設置を禁止することができる。
b  条例に違反している立看板が、管理されずに放置されていることが明らかなときであっても、設置者の許可がなければ都道府県知事はその立看板を撤去することはできない。
c  常時屋外で公衆に表示されたはり紙は、屋外広告物に該当しない。
  • a:正  b:正  c:誤
  • a:正  b:誤  c:正
  • a:正  b:誤  c:誤
  • a:誤  b:正  c:正
  • a:誤  b:誤  c:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

屋外広告物法に関する問題です。

 

屋外広告物法の知識がなくても、各解答群の記述を素直に読むだけでも正答することが可能です。以下、誤りの解答群のみ解説します。

 

b.条例に違反している立看板が、管理されずに放置されていることが明らかなときであっても、設置者の許可がなければ都道府県知事はその立看板を撤去することはできない。

→この解答群が正解であるならば、条例違反に歯止めがかけられない(違反し放題)ことになるため、都道府県知事は設置者の許可なくその立看板を撤去することができます

 

c.常時屋外で公衆に表示されたはり紙は、屋外広告物に該当しない。

→「常時」「屋外」「公衆に表示」されるものが屋外広告物に該当するため、常時屋外で公衆に表示されたはり紙は屋外広告物に該当します。(はり紙が、屋外広告物に該当するのか否かという観点で判断するのではありません。屋内に表示されているはり紙もあります)

選択肢1. a:正  b:正  c:誤

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤」の組み合わせが正解のため、不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤」の組み合わせが正解のため、不適切な選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤」の組み合わせが正解のため、正解の選択肢となります。

選択肢4. a:誤  b:正  c:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤」の組み合わせが正解のため、不適切な選択肢です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤」の組み合わせが正解のため、不適切な選択肢です。

参考になった数0