中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問120 (運営管理 問28)
問題文
下表は、価格政策が異なるA店とB店における、ある同じ商品の日別売上をまとめたものである。この2店の価格政策を理解したうえで、以下の記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、表に記載のない商品や期間などについては考慮しないものとする。
a B店のような価格政策をEDLP政策という。
b いずれの店の価格政策でも、低い値引率で集客できる商品をロスリーダーという。
c チラシ特売を用いて集客することは、B店よりもA店の価格政策が向いている。
a B店のような価格政策をEDLP政策という。
b いずれの店の価格政策でも、低い値引率で集客できる商品をロスリーダーという。
c チラシ特売を用いて集客することは、B店よりもA店の価格政策が向いている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問120(運営管理 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
下表は、価格政策が異なるA店とB店における、ある同じ商品の日別売上をまとめたものである。この2店の価格政策を理解したうえで、以下の記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、表に記載のない商品や期間などについては考慮しないものとする。
a B店のような価格政策をEDLP政策という。
b いずれの店の価格政策でも、低い値引率で集客できる商品をロスリーダーという。
c チラシ特売を用いて集客することは、B店よりもA店の価格政策が向いている。
a B店のような価格政策をEDLP政策という。
b いずれの店の価格政策でも、低い値引率で集客できる商品をロスリーダーという。
c チラシ特売を用いて集客することは、B店よりもA店の価格政策が向いている。

- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:誤 b:正 c:正
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
価格政策に関する問題です。以下、誤りの解答群のみ解説します。
b.いずれの店の価格政策でも、低い値引率で集客できる商品をロスリーダーという。
→「ロスリーダー」とは、仕入原価を下回る赤字覚悟の価格設定で集客する価格政策をいいます。したがって、値引率は高いです。
また、ロスリーダーはB店のようなEDLP政策を採る(したがって、解答群aは正解です)店では採用しません。(EDLP政策とは「毎日が低価格(Every Day Low Price)」であり、ロスリーダーで集客する必要がありません)
以上から、「いずれの店の価格政策」も誤りです。(A店のみで採用されます)
冒頭の解説より「a:正、b:誤、c:正」の組み合わせのため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:正、b:誤、c:正」の組み合わせのため、正解の選択肢となります。
冒頭の解説より「a:正、b:誤、c:正」の組み合わせのため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:正、b:誤、c:正」の組み合わせのため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:正、b:誤、c:正」の組み合わせのため、不適切な選択肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問119)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問121)へ