中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問205 (中小企業経営・中小企業政策 問15(2))
問題文
中小企業庁の委託により、(株)野村総合研究所が実施した中小企業を対象としたアンケート調査(「地域における中小企業のデジタル化及び社会課題解決に向けた取組等に関する調査」)に基づき、地域課題解決事業の取組状況について見る。
現在の取組状況を見ると、「取り組んでいる」企業の割合が「取り組んでいない」企業の割合を( A )いる。また、地域課題解決事業に現在取り組んでいると回答した事業者における、地域課題解決事業単体での収支状況を見ると、収支状況が「黒字」または「収支均衡」と回答した事業者の合計割合は、「赤字」と回答した企業の割合を( B )いる。
そして、地域課題解決事業に取り組む事業者は、さまざまなルートから資金調達を行っていることが分かる。
なお、アンケート調査は、(株)野村総合研究所が、2022年12月に商工会と商工会議所の会員及び中小企業・小規模事業者10,000社を対象にWebアンケート調査として実施された(有効回答:7,323件)ものである。
また、地域課題解決事業とは、地域課題解決に向けて事業外の活動(慈善活動やCSRなど)として取り組むことではなく、自社の事業の一環として取り組むことを指す。黒字は、「補助金を除いても黒字(補助金をもらっていない場合も含む)」または「補助金を含めれば黒字」のいずれかを回答した事業者を指す。赤字は、「赤字」または「事業単体での収支を見ていない・分からない」のいずれかを回答した事業者を指す。
文中の下線部について、「地域における中小企業のデジタル化及び社会課題解決に向けた取組等に関する調査」に基づき、地域課題解決事業に取り組む事業者の資金調達方法(複数回答)を次のa~cで見た場合、回答企業割合が高いものから低いものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a:「金融機関等からの借入れ」
b:「クラウド・ファンディングの活用」
c:「別事業の収益等の自己資金」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問205(中小企業経営・中小企業政策 問15(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
中小企業庁の委託により、(株)野村総合研究所が実施した中小企業を対象としたアンケート調査(「地域における中小企業のデジタル化及び社会課題解決に向けた取組等に関する調査」)に基づき、地域課題解決事業の取組状況について見る。
現在の取組状況を見ると、「取り組んでいる」企業の割合が「取り組んでいない」企業の割合を( A )いる。また、地域課題解決事業に現在取り組んでいると回答した事業者における、地域課題解決事業単体での収支状況を見ると、収支状況が「黒字」または「収支均衡」と回答した事業者の合計割合は、「赤字」と回答した企業の割合を( B )いる。
そして、地域課題解決事業に取り組む事業者は、さまざまなルートから資金調達を行っていることが分かる。
なお、アンケート調査は、(株)野村総合研究所が、2022年12月に商工会と商工会議所の会員及び中小企業・小規模事業者10,000社を対象にWebアンケート調査として実施された(有効回答:7,323件)ものである。
また、地域課題解決事業とは、地域課題解決に向けて事業外の活動(慈善活動やCSRなど)として取り組むことではなく、自社の事業の一環として取り組むことを指す。黒字は、「補助金を除いても黒字(補助金をもらっていない場合も含む)」または「補助金を含めれば黒字」のいずれかを回答した事業者を指す。赤字は、「赤字」または「事業単体での収支を見ていない・分からない」のいずれかを回答した事業者を指す。
文中の下線部について、「地域における中小企業のデジタル化及び社会課題解決に向けた取組等に関する調査」に基づき、地域課題解決事業に取り組む事業者の資金調達方法(複数回答)を次のa~cで見た場合、回答企業割合が高いものから低いものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a:「金融機関等からの借入れ」
b:「クラウド・ファンディングの活用」
c:「別事業の収益等の自己資金」
- a:「金融機関等からの借入れ」 ― b:「クラウド・ファンディングの活用」 ―― c:「別事業の収益等の自己資金」
- a:「金融機関等からの借入れ」 ― c:「別事業の収益等の自己資金」 ――――― b:「クラウド・ファンディングの活用」
- b:「クラウド・ファンディングの活用」 ― a:「金融機関等からの借入れ」 ―― c:「別事業の収益等の自己資金」
- b:「クラウド・ファンディングの活用」 ― c:「別事業の収益等の自己資金」 ― a:「金融機関等からの借入れ」
- c:「別事業の収益等の自己資金」 ― a:「金融機関等からの借入れ」 ――――― b:「クラウド・ファンディングの活用」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、地域課題解決事業に取り組む中小企業がどのような方法で資金を調達しているかについて、企業の回答割合が高い順に並べる必要があります。
各資金調達方法の特徴と利用のしやすさ
1. a:「金融機関等からの借入れ」
・企業が事業資金を調達する際の一般的な方法です。
・銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受ける形が多く、中小企業でも活用されやすいです。
・地域課題解決事業に取り組む企業も、まずは金融機関からの借入れを検討する傾向が強いと考えられます。
2. c:「別事業の収益等の自己資金」
・他の事業で得た収益を活用して、地域課題解決事業を運営する方法です。
・すでに収益を上げている企業であれば、自己資金で運営することも可能です。
・金融機関からの借入れほどではないものの、安定した資金調達手段として選ばれやすいです。
3. b:「クラウド・ファンディングの活用」
・一般の人々から資金を集める方法です。
・新しい資金調達手段として注目されていますが、認知度や実施のハードルが高く、利用する企業は比較的少ないです。
・他の資金調達方法と比べると、活用する企業の割合は低いと考えられます。
適切な順序
・最も多いのは「金融機関等からの借入れ(a)」
・次に多いのは「別事業の収益等の自己資金(c)」
・最後に「クラウド・ファンディングの活用(b)」が続く
このため、正しい組み合わせは
a:「金融機関等からの借入れ」 ― c:「別事業の収益等の自己資金」 ― b:「クラウド・ファンディングの活用」 となります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
地域課題解決事業に取り組む中小企業は、主に金融機関からの借入れを活用しています。次に、別事業の収益を資金として使うケースが多く、クラウド・ファンディングは比較的少数派となっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問204)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問206)へ