中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問219 (中小企業経営・中小企業政策 問22(1))
問題文
金属部品製造業のY社は、低単価の部品の大量生産から脱却し、優れた加工技術を用いた付加価値の高い製品づくりへ改革を図りたいと考えている。Y社の経営者(以下、「Y社長」という。)から相談を受けた中小企業診断士のX氏は、Y社長に「経営革新計画」の作成を薦めることにした。
以下は、X氏とY社長との会話である。
X氏 :「経営の向上を図るために新たな事業活動を行う経営革新計画の承認を受けることで、日本政策金融公庫の特別貸付制度や信用保証の特例など多様な支援を受けることができます。」
Y社長:「経営革新計画ですか。それは、どのように作成すればよいのでしょうか。」
X氏 :「経営革新計画には、経営目標が必要になります。ところで、この事業の期間は何年になりますか。」
Y社長:「5年間を予定しています。」
X氏 :「それでしたら、事業期間終了時に付加価値額または従業員1人当たりの付加価値額が( A )伸びる計画となっていること、( B )、( C )が( D )伸びる計画となっていることが必要です。」
Y社長:「事業期間内に付加価値額や( C )を、着実に伸ばさないといけないのですね。」
X氏 :「御社には優れた技術があり、優秀な従業員もいます。しっかりと計画を定めて実行すれば、十分達成可能だと思いますよ。」
文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問219(中小企業経営・中小企業政策 問22(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
金属部品製造業のY社は、低単価の部品の大量生産から脱却し、優れた加工技術を用いた付加価値の高い製品づくりへ改革を図りたいと考えている。Y社の経営者(以下、「Y社長」という。)から相談を受けた中小企業診断士のX氏は、Y社長に「経営革新計画」の作成を薦めることにした。
以下は、X氏とY社長との会話である。
X氏 :「経営の向上を図るために新たな事業活動を行う経営革新計画の承認を受けることで、日本政策金融公庫の特別貸付制度や信用保証の特例など多様な支援を受けることができます。」
Y社長:「経営革新計画ですか。それは、どのように作成すればよいのでしょうか。」
X氏 :「経営革新計画には、経営目標が必要になります。ところで、この事業の期間は何年になりますか。」
Y社長:「5年間を予定しています。」
X氏 :「それでしたら、事業期間終了時に付加価値額または従業員1人当たりの付加価値額が( A )伸びる計画となっていること、( B )、( C )が( D )伸びる計画となっていることが必要です。」
Y社長:「事業期間内に付加価値額や( C )を、着実に伸ばさないといけないのですね。」
X氏 :「御社には優れた技術があり、優秀な従業員もいます。しっかりと計画を定めて実行すれば、十分達成可能だと思いますよ。」
文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 生産性向上特別措置法に規定されている。
- 地域未来投資促進法に規定されている。
- 中小企業支援法に規定されている。
- 中小企業等経営強化法に規定されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、「経営革新計画」がどの法律に基づいているかを問う内容です。
経営革新計画とは、中小企業が新しい商品やサービスの開発、提供方法の工夫、生産方式の見直しなどの「新たな取り組み」を通じて、経営の向上を目指す計画です。
この計画が国や自治体に認められると、資金繰りや税制、保証などの支援を受けることができます。
【誤り】
生産性向上特別措置法は、設備投資による生産性向上に関する支援の法律です。
【誤り】
地域未来投資促進法は、地域経済の活性化を目的に、自治体と企業が連携する制度を定めたものです。
【誤り】
中小企業支援法では、中小企業の経営診断を行う専門家の登録制度や、経営資源の確保を支援する事業に関する情報提供を行う者の認定制度などを設けています。
【正しい】
経営革新計画は、中小企業等経営強化法に基づいています。
この法律は、経営の改善や強化を目指す中小企業が、計画を立てて行動することを後押しするための法律です。
計画が認定されることで、税制や金融、補助金などの具体的な支援が受けられます。
企業の自助努力を国が制度面で支える仕組みで、「経営革新計画」の承認制度もその中のひとつです。
経営革新計画は、中小企業等経営強化法に基づく制度です。
中小企業が新しい取り組みで経営力を高めようとする場合、この制度を活用することで支援が受けられます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
経営革新計画の根拠法を問う問題です。
経営革新計画は頻出論点であり、本問も基本的な知識で正答することができます。
生産性向上特別措置法は、中小企業者が先端設備を導入して、労働生産性向上や賃上げ促進するために税制支援や金融支援を行うものであり、不適切な選択肢です。
地域未来投資促進法は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する相当の経済的効果を及ぼす地域経済牽引事業の促進を目的とするため、不適切な選択肢です。
中小企業支援法は、中小企業診断士の根拠法であるため不適切な選択肢です。
中小企業等経営強化法では、「事業者が新事業活動を行うことにより、その経営の相当程度の向上を図ること」を経営革新と定義しており、X氏が述べている「経営の向上を図るために新たな事業活動を行う」ことであるため正解の選択肢となります。
【補足】
本問から、経営革新計画の出題が3問続いています。
本科目は90分の試験時間で平均40マーク出題されるため、配点は1マーク2点または3点となります。
(3点×20マーク=60点、2点×20マーク=40点)
本年の経営革新計画の出題は、3問とも正答が狙えるレベルの内容であるため、6点~9点の得点を積み重ねることができます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
中小企業等に対する支援制度についての出題です。
本問では、経営革新計画の法的根拠について問われています。
根拠法は、中小企業等経営強化法です。
不適切
冒頭の解説より不適切です。
生産性向上特別措置法は、
先端設備等導入制度の根拠法でしたが、
令和3年6月に廃止され、
中小企業等経営強化法に移管されました。
不適切
冒頭の解説より不適切です。
地域未来投資促進法は、
地域経済牽引事業の根拠法です。
地域の特性を生かして、高い付加価値を創出し、
地域の事業者に対する相当の経済的効果を及ぼす
同事業の促進を目的としています。
不適切
冒頭の解説より不適切です。
中小企業支援法は、
中小企業支援計画や中小企業診断士登録制度の根拠法です。
中小企業の経営資源確保の支援を目的としています。
適切
冒頭の解説より適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問218)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問220)へ