技術士の過去問
平成27年度(2015年)
適性科目 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士 第一次試験 平成27年度(2015年) 適性科目 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

公益通報者保護法では、従業員が不正の目的でなく、企業の犯罪行為など違法行為を警察や所轄行政官庁に通報した場合には、その労働者を解雇したり不利益な取扱いをしたりしないことが義務付けられている。すなわち、その基本的な枠組みは、「通報対象事実」が発生し又は発生しようとしていることを、従業員が不正の目的でなく通報した( 公益通報を行った )場合に、その公益通報を理由に解雇、その他の不利益取扱い( 懲戒処分、降格、減給など )をすることを禁止するものである。
次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 公益通報の対象となる公益通報対象事実とは、個人の生命や身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保などに加え、国民の生命・身体・財産その他の利益の保護に係る法律に規定する犯罪行為などである。
  • 公益通報に係る法規、すなわち刑法やその他の関連法規には膨大な犯罪類型が規定されているため、公益通報者保護法にはどのような法律の違反行為が「通報対象事実」になるかを、同法の別表に列挙している。
  • 従業員による内部告発は、不祥事を明らかにすることで企業のコンプライアンス( 法令遵守 )を高め、ひいては消費者や社会全体の利益につながるという側面を持っている。したがって消費者や社会全体の利益のためには、他人の正当な利益( 第三者の個人情報など )や公共の利益を害するようなことがあっても注意を払う義務はない。
  • 公益通報者保護法の大きな特徴は、通報先によって保護されるための要件が異なることである。企業内部に対する通報は、通報対象事実が発生したこと、又は発生しようとしていると思料する場合であれば保護される。また、所轄の行政機関( 違反行為に対し処分・勧告等の権限を持つ行政機関 )に対する通報は、通報対象事実が生じ、又は生じようとしていると「信じるに足りる相当の理由」を求められる。
  • さらにマスコミなどの報道機関への公益通報には、前項の「信じるに足りる相当の理由」に加えて、a )企業内部や行政機関への通報では解雇その他の不利益取扱いを受けるおそれがあること、b )企業への通報では証拠隠滅のおそれがあること、c )企業に通報後20日以内に調査を行う旨の通知がなされないこと、d )個人の生命又は身体に危害の発生あるいは発生する急迫した危険があると信じるに足りる相当な理由があること、のいずれかの要件を満たす必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

公益通報者保護法に関する正誤問題です。

1.適切です
第二条(定義)3項の、通報対象事実に関する内容であり、正しい記述です。

2.適切です
第二条(定義)3項の別表に示されており、正しい記述です。

3.不適切です
第八条(他人の正当な利益等の尊重)の「他人の正当な利益又は公共の利益を害することのないよう努めなければならない」に反しており、誤った記述です。

4.適切です
第三条(解雇の無効)に関する内容であり、正しい記述です。

5.適切です
第三条(解雇の無効)に関する内容であり、正しい記述です。

よって、3が正解です。

参考になった数15

02

公益通報者保護法は、平成16年(2004年)に公布された比較的新しい法律ですが、公正な産業活動や企業内の健全かつ円滑な活動を担保する上で、技術士としても身につけておくべき法律です。条文をhttps://elaws.e-gov.go.jp で検索し、しっかりと確認しておきましょう。「最も不適切なもの」を選ぶ点にも注意しましょう。

1. 第二条第3項に以下の記述があります。

この法律において「通報対象事実」とは、次のいずれかの事実をいう。

一 個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法律として別表に掲げるもの(これらの法律に基づく命令を含む。次号において同じ。)に規定する罪の犯罪行為の事実

二 別表に掲げる法律の規定に基づく処分に違反することが前号に掲げる事実となる場合における当該処分の理由とされている事実(当該処分の理由とされている事実が同表に掲げる法律の規定に基づく他の処分に違反し、又は勧告等に従わない事実である場合における当該他の処分又は勧告等の理由とされている事実を含む。)

以上より、この選択肢は適切です。

2. 「別表」には、どのような法律の違反行為が「通報対象事実」になるか、その法律名が列挙されています。以上より、この選択肢は適切です。

3. 第八条に以下の記述があります。

第三条各号に定める公益通報をする労働者は、他人の正当な利益又は公共の利益を害することのないよう努めなければならない。

以上より、この選択肢は不適切です。

4. 第三条に以下の記述があります。

公益通報者が次の各号に掲げる場合においてそれぞれ当該各号に定める公益通報をしたことを理由として前条第一項第一号に掲げる事業者が行った解雇は、無効とする。

一 通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると思料する場合 当該労務提供先等に対する公益通報

二 通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由がある場合 当該通報対象事実について処分又は勧告等をする権限を有する行政機関に対する公益通報

以上より、この選択肢は適切です。

5. 第三条第3項に以下の記述があります。

通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由があり、かつ、次のいずれかに該当する場合 その者に対し当該通報対象事実を通報することがその発生又はこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる者に対する公益通報

イ 前二号に定める公益通報をすれば解雇その他不利益な取扱いを受けると信ずるに足りる相当の理由がある場合

ロ 第一号に定める公益通報をすれば当該通報対象事実に係る証拠が隠滅され、偽造され、又は変造されるおそれがあると信ずるに足りる相当の理由がある場合

ハ 労務提供先から前二号に定める公益通報をしないことを正当な理由がなくて要求された場合

ニ 書面(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録を含む。第九条において同じ。)により第一号に定める公益通報をした日から二十日を経過しても、当該通報対象事実について、当該労務提供先等から調査を行う旨の通知がない場合又は当該労務提供先等が正当な理由がなくて調査を行わない場合

ホ 個人の生命又は身体に危害が発生し、又は発生する急迫した危険があると信ずるに足りる相当の理由がある場合

以上より、適切な選択肢となります。

したがって、正解選択肢は3. となります。

参考になった数10

03

正解は3です。
各項目の内容は以下の通りです。

1.正しい記述です。
公益通報者保護法第一条の記載の通りです。

2.正しい記述です。
公益通報者保護法第二条第3項の通りです。

3.誤った記述です。
公益通報者保護法第八条の通り、
他人の正当な利益又は公共の利益を害することのないよう努めなければなりません。

4.正しい記述です。
公益通報者保護法第三条の1項及び2項に記載の通りです。

5.正しい記述です。
公益通報者保護法第三条の3項に記載の通りです。

したがって、不適切なものは3なので、正解は3です。

参考になった数2