技術士
「平成27年度(2015年)」
問題一覧
技術士試験 平成27年度(2015年)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
平成27年度(2015年)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
(問1 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問1)) 下図に示される左端から右端に電流を流す回路システムA,B,Cを考える。システムAは信頼度0.9の単独回路から...
-
2
(問2 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問2)) ある銀行に1台のATMがあり、1時間当たり50人が利用する。このATMの1人当たりの平均処理時間は30秒である。...
-
3
(問3 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問3)) 丸棒に引張り荷重が作用した構造を金属で設計する際の事項を以下に記載する。( )に入る語句の組合せ...
-
4
(問4 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問4)) 製造物責任法に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。 ・製造...
-
5
(問5 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問5)) 次の記述の、( )に入る語句として最も適切なものはどれか。 独立に製造された長さ1800mmの部材A...
-
6
(問6 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問6)) ISO9001:2008( JIS Q9001:2008品質マネジメントシステムー要求事項 )では、【ア → イ → ウ → エ】のサイ...
-
7
(問7 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問7)) コンピュータで数値計算を実施する場合に、誤差が生じることがある。いま、0.01をコンピュータ内部で表現し...
-
8
(問8 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問8)) ある村に住民A,B、C,Dの4名が住んでいる。ここでは、重要なことがらの決定には全員が会議に出席して決める...
-
9
(問9 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問9)) 10進数での「10分の1」を2進表現したものとして最も適切なものはどれか。ただし、以下の2進表現では、小数...
-
10
(問10 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問10)) B( バイト )はデータの大きさや記憶装置の容量を表す情報量の単位である。 1KB( キロバイト )は10を基...
-
11
(問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問11)) インターネットのセキュリティと暗号化に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
12
(問12 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問12)) 算術木とは算術式を表す2分木である。例として、「A ×( B-C )」の算術木を次に示す。
-
13
(問13 (基礎科目「解析に関するもの」 問13)) f( -1 )=2、f( 0 )=2、f( 2 )=8が与えられたとき、2次の補間多項式で近似したとき、f( 1 )の値...
-
14
(問14 (基礎科目「解析に関するもの」 問14)) Ψ=2x-x2yのとき、点( 1, -1 )での∇Ψとして、正しいものはどれか。
-
15
(問15 (基礎科目「解析に関するもの」 問15)) 数値解析の誤差に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
16
(問16 (基礎科目「解析に関するもの」 問16)) 下図のように、均質かつ厚さが一様で薄い長方形の板が、xy平面内にx,y軸がそれぞれ辺の中点を通るように置...
-
17
(問17 (基礎科目「解析に関するもの」 問17)) 下図に示すような両端を剛体壁に固定された断面積S、長さlの棒がある。棒を二等分する点をB点とし、AB間、B...
-
18
(問18 (基礎科目「解析に関するもの」 問18)) 下図に示すように、長さがlのはり1の左端を完全に固定し、自由端面において鉛直下方に荷重Pを負荷した。は...
-
19
(問19 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問19)) 次の有機化合物のうち、同じ質量の化合物を完全燃焼させたとき、二酸化炭素の生成量が最大となるものはどれ...
-
20
(問20 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問20)) 次の物質について、下線を付けた原子の酸化数が最大のものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問21)) 重量パーセントがアルミニウム96.0wt%、銅4.00wt%の合金組成を、原子パーセントで示した場合、アルミニウ...
-
22
(問22 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問22)) 資源と金属製造に関する次の記述の、( )に入る金属の組合せとして最も適切なものはどれか。 金属...
-
23
(問23 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問23)) 植物や動物のクローン作製技術に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして最も適切なものはど...
-
24
(問24 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問24)) ある二本鎖DNAの一方のポリヌクレオチド鎖の塩基組成を調べたところ、シトシン( C )が20%、チミン( T...
-
25
(問25 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問25)) 廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
26
(問26 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問26)) 「地球温暖化対策の推進に関する法律( 温対法 )」の目的及び内容に関する次の記述のうち、最も不適切なも...
-
27
(問27 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問27)) エネルギー消費を伴う次のa~cの行動に伴って排出される1人当たりの二酸化炭素( CO2 )の量について、その...
-
28
(問28 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問28)) IEAの資料による2011年の一次エネルギー消費量に関する次の記述の、( )に入る国名の組合せとして最...
-
29
(問29 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問29)) 知的財産及び関連する法律について、次の記述のうち最も不適切なものはどれか。
-
30
(問30 (基礎科目「環境・エネルギー・技術に関するもの」 問30)) 次のうち、科学史・技術史上著名な人物と業績の組合せとして最も不適切なものはどれか。
-
31
(問31 (適性科目 問31)) 技術士法第4章の規定に鑑み、技術士等が求められている義務・責務に関する次のア )~オ )の記述について...
-
32
(問32 (適性科目 問32)) 技術士や技術者の継続的な資質向上のための取組をCPD( Continuing Professional Development )と呼ぶが、...
-
33
(問33 (適性科目 問33)) 技術者の国際的同等性を確保する取組に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
34
(問34 (適性科目 問34)) 技術者倫理と法との関わりに関する次のア )~エ )の記述について、正しいものは〇、誤っているものは×と...
-
35
(問35 (適性科目 問35)) 技術者倫理に関する次のア )~エ )の記述について、正しいものは〇、誤っているものは×として、最も適切...
-
36
(問36 (適性科目 問36)) 技術は人間の目的を実現するための手段として役立つべきものであるが、その人間そのものは、技術のための手...
-
37
(問37 (適性科目 問37)) 文部科学省( 以下「文科省」という。 )は、2014年8月に「研究活動における不正行為への対応等に関するガ...
-
38
(問38 (適性科目 問38)) これまでの日本における実験ノート( ラボノート )の扱いは、研究者個人の「実験の記録」又は「備忘録」と...
-
39
(問39 (適性科目 問39)) 公益通報者保護法では、従業員が不正の目的でなく、企業の犯罪行為など違法行為を警察や所轄行政官庁に通報...
-
40
(問40 (適性科目 問40)) 入札は競争入札とも呼ばれ、売買・請負契約等を締結するに当たり、複数の契約希望者に内容や入札希望金額を...
- Advertisement
-
41
(問41 (適性科目 問41)) 職場におけるセクシャルハラスメント( 以下「セクハラ」という。 )やパワーハラスメント( 以下「パワハ...
-
42
(問42 (適性科目 問42)) 知的財産権の一種に、著作権がある。著作権については著作権法が定められている。この法律の目的は、著作物...
-
43
(問43 (適性科目 問43)) 事業者にとって、消費者に安全な製品を供給することは重要な責務であるが、製品事故等の発生を完全にゼロに...
-
44
(問44 (適性科目 問44)) 文部科学省は、2013年に科学技術・学術審議会から「東日本大震災では、科学技術コミュニティから行政や社会...
-
45
(問45 (適性科目 問45)) ワーク・ライフ・バランスは日本語では「仕事と生活の調和」と訳され、仕事と生活の調和推進官民トップ会議...