技術士 過去問
令和3年度(2021年)
問24 (基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和3年度(2021年) 問24(基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 1塩基の置換により遺伝子の途中のコドンが終止コドンに変わると、タンパク質の合成がそこで終了するため、正常なタンパク質の合成ができなくなる。この遺伝子突然変異を中立突然変異という。
- 遺伝子に1塩基の挿入が起こると、その後のコドンの読み枠がずれるフレームシフトが起こるので、アミノ酸配列が大きく変わる可能性が高い。
- 鎌状赤血球貧血症は、1塩基の欠失により赤血球中のヘモグロビンの1つのアミノ酸がグルタミン酸からバリンに置換されたために生じた遺伝子突然変異である。
- 高等動植物において突然変異による形質が潜性(劣性)であった場合、突然変異による形質が発現するためには、2本の相同染色体上の特定遺伝子の片方に変異が起こればよい。
- 遺伝子突然変異はX線や紫外線、あるいは化学物質などの外界からの影響では起こりにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
例年DNAに関する問題は出題されていますが、今回は特に難問だったと思います。
冷静に考えれば2が正しいことはわかるのですが、ほかの選択肢も微妙に一単語違うだけ等ややこしかったりします。
1:誤り
記載されているような現象は「ナンセンス変異」です
2:正しい
記載されているような現象は「フレームシフト」であっています。
塩基の挿入が起こるとアミノ酸配列は大きく変わる、はまあその通りですがフレームシフトであっているかどうかが不安になる問題です。
3:誤り
鎌状赤血球貧血症は記載のとおりで「ほぼ」正しいのですが欠失ではなくて置換になります。
4:誤り
片方ではなく両方が正しい表現となります。
5:誤り
これは当然ですが、X線や紫外線、あるいは化学物質などの影響で起こしやすい、となります。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
DNAの突然変異に関する問題です。
中立突然変異とは、良くも悪くもない、時間と共に起こりうる突然変異です。
選択肢の通りです。
1塩基が欠失したのではなく、置換されています。
両方変異が起きる必要があります。
外界からの影響を多分に受けます。
DNAに関する問題でした。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
遺伝子変異に関する出題です。頻出されています。
1塩基の置換により遺伝子の途中のコドンが終止コドンに変わると、タンパク質の合成がそこで終了するため、正常なタンパク質の合成ができなくなる。この遺伝子突然変異を中立突然変異という。
不適切な記述です。中立突然変異は自然淘汰の上から良くも悪くもない変異のことを指します。この変異はナンセンス突然変異といいます。
遺伝子に1塩基の挿入が起こると、その後のコドンの読み枠がずれるフレームシフトが起こるので、アミノ酸配列が大きく変わる可能性が高い。
正しい記述です。3の倍数の塩基を読み取ることで基本合成されるアミノ酸が決まりますが、例えば1つ塩基が挿入されることで読み枠がずれて大きく変わる可能性があります。
鎌状赤血球貧血症は、1塩基の欠失により赤血球中のヘモグロビンの1つのアミノ酸がグルタミン酸からバリンに置換されたために生じた遺伝子突然変異である。
不適切な記述です。1塩基の欠失ではなく塩基の置換によってグルタミン酸からバリンに置換されることによって発生します。
高等動植物において突然変異による形質が潜性(劣性)であった場合、突然変異による形質が発現するためには、2本の相同染色体上の特定遺伝子の片方に変異が起こればよい。
不適切な記述です。劣勢の場合は片方ではなく両方に変異が起こる必要があります。
遺伝子突然変異はX線や紫外線、あるいは化学物質などの外界からの影響では起こりにくい。
不適切な記述です。突然変異はX線、紫外線、化学物質などの影響で起こる可能性があります。
鎌状赤血球など細かい知識が問われているので難し目の出題です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問25)へ